カップ麺「ありがたい」が… 疲労で持病悪化、避難生活に募る不安

 能登半島地震で、大きな津波被害を受けた珠洲市三崎町寺家。 13日昼、避難所となっている下出集会所では、避難している13人の被災者はカップラーメンや魚肉ソーセージなどを昼食にとっていた。 下谷(しもや)キヨさん(81)は「カップラーメンで十分ありがたい」と、物資を運んでくれた人々に感謝した。 下谷さんの自宅も地震で壊れた。 「家に帰る気にはならん。ここにいたほうがいい」 一方、10日以上続く避難生活で、持病の頭痛やめまいが悪化。「ここでの生活は、気分的に疲れるから」ともこぼす。薬は持参し、医師が避難所を訪れているというが、症状は改善しない。 下出地区の区長・出村正廣さん(76)によると、下出集会所には地震直後、70~80人が避難した。津波と地震で道路が寸断され、一時は孤立集落となったが、隣の地区の住民が、持ち出した畳などで道路の段差を埋めるなどして自力で道を開通させた。住民たちは津波がひいた後、自宅から米やみそなどの食料を持ち出し分けあって食べてしのいだという。 「水道が戻るまで1年かかるか、2年かかるか……。復旧しないことには家に帰れない」 先の見えない避難生活に不安を募らせている。(田辺拓也)Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

鹿児島・諏訪之瀬島で噴火 警戒レベル3に引き上げ 気象庁

 気象庁は14日午前0時22分ごろ、鹿児島県十島村の諏訪之瀬島・御岳(おたけ、799メートル)で噴火が発生したと発表した。火口から1キロを超える距離で噴石が確認されたという。 諏訪之瀬島ではこの数年間、噴火活動が観測されているが、昨年6月に噴火の規模が小さくなりつつあるとして、噴火警戒レベルが3(入山規制)から2(火口周辺規制)に引き下げられていた。 気象庁は、今回の噴火を受けて、再びレベル3に引き上げた。火口中心から2キロの範囲内では、大きな噴石に警戒するよう呼びかけている。(江戸川夏樹)Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

袴田巌さんの再審弁護団長 西嶋勝彦さん死去 82歳

 1966年に静岡県のみそ製造会社の専務一家4人を殺害したとして、強盗殺人罪などで死刑が確定した袴田巌さん(87)の裁判をやり直す再審で弁護団長を務めた弁護士の西嶋勝彦(にしじま・かつひこ)さんが7日、東京都内の病院で死去した。82歳だった。葬儀は近親者で営んだ。 41年に福岡市で生まれ、中央大学に進み、65年に弁護士登録した。夫を殺した罪に問われ、懲役刑が確定した女性が病死後に史上初めて死後再審になり、85年に無罪判決が言い渡された「徳島ラジオ商殺し事件」や、死刑が確定した後の再審で、89年に無罪になった「島田事件」などの弁護も担当した。 袴田さんの弁護団には90年に加わり、2004年から弁護団長を務めた。数年前から肺を患っていたが、弁護団を牽引(けんいん)し23年3月の再審開始決定にこぎ着けた。 弁護団事務局長の小川秀世弁護士は「判断が的確で重みがあった。議論が収拾つかなくなると『こういう判断で行く』と引っ張ってくれた。夏ごろには必ず無罪が出ると確信していたと思う」。 袴田さんの姉秀子さん(90)は「長い間お世話になった。ありがとうの言葉しかない。無罪を聞いてほしかった」と話した。Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

英語(リーディング)、代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト

英語(リーディング)例年通り、様々な場面設定の英文が出題された。英文の総語数は昨年から150語弱増加して約6200語となった。素早く情報を読み取る力が問われている。―概評―個々の設問形式は変化があるものの、全体としては例年通り、多様で分量の多い英文が出題された。本文と設問および選択肢などを合わせた総語数は約6200語で、過去2年の本試の約6千語を上回った。分量の多い英文中から必要な情報を効率良く見つけ出す力が問われている。【大問数・設問数・解答数】・昨年と同じく6。・昨年と同じく39。・昨年と同じく49。【問題量】・英文、リード文、図表などの総語数は昨年から約300増の約4700語。設問文、選択肢などの総語数は昨年から約150減の約1500語。【出題分野・出題内容】・ブログ・広告などの日常的素材から資料・論説文まで、様々な英文を題材とした問題が出題された。・例年同様、一部の問題ではイギリス英語特有の表現やスペリングが含まれる英文が出題された。【出題形式】・例年同様、大問数は6。第4問と第5問以外はAとBに分かれており、計10の問題が出題されている。・例年同様、四つの選択肢から適切なものを一つ選ぶ4択式の問題の出題が中心ではあるが、選択肢を時系列順に並べ替える問題、当てはまる選択肢を複数選ぶ問題なども出題された。―難易度(全体)―昨年と比較して、主に第5問で語数が増加し、本文と設問などを合わせた総語数は約150語増の約6200語となった。分量増加により読解の負担がやや増えたものの、設問の形式や選びやすさは大きく変わらず、難易度は昨年と同程度だと思われる。―設問別分析―第1問・小問A チラシ(本文214語/設問64語) 難易度:やや易・小問B 観光ツアーの情報(本文265語/設問102語) 難易度:標準Aは「国際交流イベント」についてのチラシ、Bは「三つの観光ツアー」についての情報を題材にした問題であった。設問数はそれぞれ2問と3問である。Aは、昨年に比べ分量が増えているが、該当箇所を見つけるのはさほど難しくない。Bは、いずれの設問も三つの観光ツアーの内容を横断的に読み、解答する必要があった。A・Bとも英文は平易で、解答に迷う設問も少なく解きやすい。第2問・小問A チラシ(本文197語/設問170語) 難易度:やや易・小問B レビュー(本文314語/設問208語) 難易度:標準Aは「戦略ゲームクラブ」のチラシ、Bは「海外旅行保険」についてのレビューを題材にした問題であった。設問数はそれぞれ5問で、形式的には昨年から大きな変化はなく、A・Bともに本文中の意見に関して問う問題が出題された。またA・B両方で、本文に書かれていない内容の選択肢を選ぶ問題も出題され、本文の情報を満遍なく読み解く必要があった。Aは語数が減り、内容も平易だった。Bは一部分かりにくい選択肢が含まれていたものの、全体的には解きやすい問題だったと言える。第3問・小問A ブログ(本文273語/設問67語) 難易度:標準・小問B 校内新聞(本文352語/設問159語) 難易度:標準Aは「フォトラリーイベント」についてのブログ、Bは「バーチャル校外学習」についての記事が題材で、設問数はそれぞれ2問と3問だった。昨年と同様に、Aではイラストを選択する問題、Bでは時系列順に並べ替える問題が出題された。A・Bともに英文は読みやすいが、どちらにもコメントを考えたり、並べ替えたりするという出題があり、本文の内容をもとに推測するという思考力を問われた。第4問・記事とアンケート結果(本文689語/設問137語) 難易度:やや難「よい教室の空間デザイン」について書かれた記事などを題材にした問題である。二つ目の文章は、英語部員が回答したアンケート結果をまとめたものである。最後に、両方の記事をまとめたディスカッション資料が設けられている。記事自体は理解しやすいが、両方の文章に基づいて細かい内容を問う問題が多く、情報を丁寧に整理する能力が求められる。第5問・物語文(本文927語/設問214語) 難易度:やや難昨年と同様に、英文を読んで資料の空所を埋める問題であった。昨年は高校生が書いた自身についての物語文であったが、今年は3人の男女を題材にした高校卒業後の物語だった。設問数は5問。昨年と比較すると物語文の語数は150語程度増加した。英文の内容は比較的平易であるが、昨年は1人の人物を中心に物語が進行していたのに対し、今年は3人の人物に関する情報が文章各所に点在しており、内容の整理がやや難しかったと思われる。文中の出来事を時系列に並べる設問には、昨年と同じくダミーの選択肢が一つ含まれていた。第6問・小問A 説明文(本文676語/設問145語) 難易度:やや難・小問B 説明文(本文835語/設問208語) 難易度:やや難A・Bともに説明文を題材にした読解問題であった。Aは「時間の知覚」が題材で、設問数は4問だった。問3・4は本文中で説明されている用語に当てはまる具体例として適切なものを選ぶという設問だが、解答に関係するキーワードが太字で表記されていることもあり、解答根拠となる箇所を見つけやすい。Bは昨年と同様、プレゼンテーション用スライドの空所を埋める問題であった。英文は「トウガラシ」に関するもので、設問数は5問だった。問4は細かい指標の説明を踏まえなければ誤りの選択肢を選んでしまうため、やや難しい。(代々木ゼミナール提供)Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

共通テスト国語 現代文「実力をきちんと測る問題」 予備校講師分析

 13日にあった大学入学共通テストの国語。駿台予備学校とベネッセコーポレーションが運営する「データネット」によると、問題の作りなどで昨年と変わった部分はあるが、読み解く力を問う本質的な部分に変化はなかったという。担当者は「難易度は標準的か、やや解きやすかった」と分析する。現代文に焦点を絞り、講師に話を聞いた。 国語の大問は評論、小説、古文、漢文の4問でこれまで通り。データネットは「全体の難易度は昨年並み」と分析した。駿台予備学校の清水正史講師は「現代文は、受験生が迷う選択肢が昨年より減ったこともあり、しっかり読解できる生徒は全体の時間が足りなくなることもなく、正答できたはず。総じて実力をきちんと測る問題と感じる」と話す。 大問1の評論は、昨年は同じテーマで異なる文章が二つ並び、関連性を含めて考えさせたが、今年は一つの文章だった。ただ、設問のなかに、生徒が書いた文章を提示し、それを推敲(すいこう)させる問題が入った。文章の中に一文を挿入する場所を問う設問もあった。 清水講師によると、どちらも…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

大学入学共通テスト、1日目の日程終了

朝日新聞デジタルに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written…

共通テスト初日、能登半島地震の被災生徒も受験 今年の難易度は?

 大学入学共通テストが13日始まった。1日目は地理歴史・公民、国語、外国語の試験が行われ、例年最も受験者が多い外国語は45万535人が受けた。大阪府の会場では地理歴史・公民の試験時間が約15秒短くなるミスがあった。2日目の14日は、理科と数学がある。 石川県の試験場では、能登半島地震で被災した受験生も、共通テストに臨んだ。 金沢市の星稜高校3年山倉花菜さん(18)は、バスでも参考書を読みながら受験会場の金沢大学にやって来た。「塾で勉強中に(地震で)揺れて、不安で数日は勉強に集中できなかった。力を発揮して頑張りたい」 同県七尾市の県立七尾高校3年花島圭祐さん(18)は、自宅2階で勉強中に被災。自宅は壁がわれるなどの被害が出た。「震災でいろいろあって不安だったけど、今やることをやって、今までやってきたことを全て出せればと思う」と話した。 大学入試センターによると…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

共通テスト世界史B「読む負担減った」平均点上昇か 予備校講師分析

 大学入学共通テストが13日、始まった。昨年は「難化」が指摘された世界史Bは、今年はどうだったのか。河合塾の井上徳子(のりこ)講師(世界史)に分析してもらった。 ――今年の難易度をどうみていますか。 昨年は会話文が多く、話者それぞれの立場を理解しながらじっくり読まなければならない部分も多くて時間がとられた受験生が多くいました。今年はこの会話文が10から4に減ったことで、負担が大きく減りました。 会話文が減った分、資料が増えたことでページ数自体は変わりませんでした。それでも、資料のどこを読めばいいのかの誘導がはっきりしている問題が多く、その意味では比較的解きやすかったと思います。「点数取りやすいが文章量は依然多い」 ――簡単になったということでしょうか。 昨年に比べれば点数は取りやすかったと思います。ただ、(2020年以前の)センター試験の頃に比べると、読まなければならない文章量は依然として多いといえます。昨年よりは「まし」でも、やっぱり解くのが大変だったと感じた受験生もいるでしょうし、実際にそうなので焦る必要はありません。 ――特徴的な問題は。 朝鮮戦争の休戦交渉に先立って、スターリンが毛沢東にあてて発した電報を読んで答える穴埋め問題では、史実についての知識をもとに送り主の立場に立って考えることが求められました。 資料を正確に読み取るだけでなく、ある立場に立って考える力が必要になる、過去にない種類の問題でした。これまでは知識を問う問題よりも、読み取り問題の方が点差がつかない傾向がありましたが、今回はどうなるか注視しています。初の「連動型」問題 ――問題形式でこれまでと異なっていた点は。 連動型問題が初めて出題されました。 ある問題で複数の正解がある選択肢を用意し、その中から一つを選ばせたうえで、次の問題では前の問題で選んだ解答と合致する選択肢を選ばせる、というものです。これまで出てきたことのない形式なので、過去問しかやったことがない受験生は戸惑ったと思います。ただ、模試では出題されているので、模試や予想問題などに幅広く取り組んでいれば特に問題はなかったでしょう。 ――共通テストを終えた受験…Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

共通テスト国語 「実用的な文章」は4年連続で出題なし

 13日にあった大学入学共通テストの国語では、今年も「実用的な文章」を読み解いて答える問題は出されなかった。導入前の試行調査などで連続して出題され注目されていたが、初回の21年から一度も出題されていない。 実用的な文章とは、従来の試験でおなじみの評論や小説ではなく、契約書や学校新聞、生徒会規約といった実生活に関わりが深い文章や資料を指す。 共通テストの国語をめぐっては、導入前にモデル問題例が2回公表され、試行調査も2回行われた。その全てで、複数の実用的な文章を読んで答える問題が盛り込まれていた。 今の2年生から始まった高校の新学習指導要領では、論理的、実用的な文章を扱う「論理国語」と、文学的な文章を扱う「文学国語」という選択科目ができた。共通テストで実用的な文章の出題が続けば、「論理国語」を採用する学校が多くなる可能性があるとみられていた。 だが、昨年まで3回の共通テストでは実用的な文章は出題されず、今回の動向が注目されていた。Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

都心で初雪観測 平年より10日遅く ラグビー大学選手権は雪の決勝

【動画】東京都心で初雪=山﨑琢也、嶋田達也撮影 気象庁は13日、強い寒気が流れ込んだ影響で東京都心で初雪を観測したと発表した。平年より10日遅く、昨冬より11日早い。 同日、国立競技場で開催されたラグビーの全国大学選手権が雪の決勝になるなど、都内各地で降雪に見舞われた。関東の雪は夜遅くにやむ見通し。14日は晴れるため、路上凍結の危険性はないという。 一方、能登半島地震の被災地でも13日は雪が降った。14~16日にかけても降雪が予想されており、気象庁は注意を呼びかけている。(江戸川夏樹、野田枝里子)Source : 社会 - 朝日新聞デジタル