特定秘密、検証40件は全て適正 19年分の結果発表、7件は未了(共同通信)

 政府は19日、2019年中に特定秘密に指定された47件のうち40件を「適正」だったとする検証結果の報告書を公表した。7件は調査が終了しなかった。運用状況を検証する秋山実独立公文書管理監は、安倍晋三首相に内容を報告した。  調査は、各機関から秘密の概要をリスト化した「特定秘密指定管理簿」の提出を受け、担当者に聞き取りを行った。47件の内訳は防衛省28件、内閣官房6件、警察庁5件など。  また内閣官房、警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省が保有する保存期間1年未満の特定秘密を調査した結果、保存期間を1年以上にすべきものはなかったとした。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

国内のコロナ感染新たに56人 死者は18人増、計972人に(共同通信)

 国内では19日、新たに56人の新型コロナウイルス感染が確認された。累計は1万7763人となった。クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客乗員を含めると1万8475人。死者は18人増え、計972人となった。  新たな死者の都道府県別の内訳は埼玉13人、東京3人、北海道と神奈川各1人。埼玉は、既に死亡した感染者のうち死因は別と判断して新型コロナの死者に含めていなかった13人を新たに計上した。三重と福岡で各1人の再陽性が確認された。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

電子処方箋、22年に全国運用へ 最新情報共有、重複投薬を回避(共同通信)

 現在は紙でやりとりしている処方箋をオンラインで管理し、紙を不要とする「電子処方箋」について、厚生労働省は19日、2022年度から全国で運用を始める方針を固めた。医療機関と薬局が最新情報を共有し、投薬の重複を削減できる。紙の受け渡しがなくなり、患者負担も軽減される。  オンラインの活用により、災害時にも手術歴などを他の医療機関で閲覧できるようにすることも目指す。被災者に対する迅速で適切な診察、処方の効果が期待される。来年の通常国会に薬剤師法などの改正案を提出したい考え。  マイナンバーカードを来年3月から健康保険証として使う運用を始めるのに連動した動き。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

MLB and players remain at impasse; Rob Manfred says deadline near

New York – Baseball players proposed a 70-game regular-season schedule Thursday, a plan immediately rejected…

MLB, players remain at impasse; Rob Manfred says deadline near

New York – Baseball players proposed a 70-game regular-season schedule Thursday, a plan immediately rejected…

在学中トイレや合宿先で盗撮 被害者は女子生徒ら29人

 福岡県北部の公立高校に在学中、女子生徒を盗撮したなどとして、福岡県警は県迷惑行為防止条例違反と児童買春・児童ポルノ禁止法違反などの疑いで大学生の少年(19)を逮捕、18~19歳の少年4人を書類送検し、19日発表した。逮捕された少年は「このようなことはしていない」と容疑を否認、他の4人は認めているという。  県警によると、5人は同じ部活動に所属し、3月に卒業した。5人は高校生だった2018年8月~19年12月、高校の女子トイレや合宿先の旅館の浴場、知人宅の風呂場などで女子生徒ら計29人を盗撮した疑いがある。昨年12月、女子生徒がトイレで盗撮されているのに気づき、警察に相談していた。  5人のスマートフォンには、盗撮したとみられる動画計約100本が保存してあった。米アップル社「iPhone」の通信機能「AirDrop(エアドロップ)」で動画を共有していた。外部への流出は確認されていないという。(神野勇人) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

ローマ字表記で世界最短? 来駅証明書でPR図る無人駅

 ローマ字表記なら「世界最短」――。こううたう鉄道の無人駅をPRしようと、20日から300枚限定で「来駅証明書」が配られる。  その無人駅とは、日本海に面するJR山陰線の飯井駅。ローマ字表記では「Ii」の2文字だ。山口県萩市三見にある。  日本語の短さは三重県の津駅の方が上だが、ローマ字では「Tsu」で3文字。国内にはJR加古川線、神戸電鉄、北条鉄道の粟生「Ao」駅(兵庫県小野市)や、JR長崎線の小江「Oe」駅(長崎県諫早市)、JR指宿枕崎線の頴娃「Ei」駅(鹿児島県南九州市)など、ローマ字2文字の駅は他にもある。ただ、飯井駅の「Ii」は「書いた時に幅が一番短い」と、山口県の担当者が目を付けた。  飯井駅は高台にあり、ホームからは島根県石見地方ゆかりの赤茶色した石州(せきしゅう)瓦の集落と、日本海を一望できる。JR西日本の観光列車「○○のはなし」が飯井駅を通過する際も、車内アナウンスで「世界最短」と紹介されているという。  来駅証明書には「飯井駅、良い… 980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

首相いつ説明責任果たす?河井夫妻逮捕も閉会中審査拒む

 前法相で衆院議員の河井克行容疑者と妻で参院議員の案里容疑者が公職選挙法違反(買収)容疑で逮捕された事件を受け、野党は19日、国会の閉会中審査で安倍晋三首相による説明を求めた。だが、自民党はこれを拒否。首相は「説明責任を果たさねばならない」とするが、誰がどう対応するのか不透明だ。  立憲民主党の安住淳国会対策委員長は同日、自民党の森山裕国対委員長と会談し、首相が出席する予算委員会の集中審議を求めた。安住氏は、昨夏の参院選で自民党本部が案里議員側に支給した1億5千万円をめぐり「買収に使われたとなればますます説明責任を求められる。答えられる人は自民党総裁である首相しかいない」と主張。森山氏は「前例がない」と拒んだ。  衆参両院でこの日、非公開で開かれた法務委員会の理事懇談会では、法務省が河井夫妻の逮捕容疑を説明した。衆院の野党統一会派の階猛筆頭理事(無所属)によると、「1億5千万円が買収資金に使われたのか」と野党議員が質問すると、自民側が「この場で議論すべきではない」などと遮ったという。階氏は「深い議論にならなかった。法務委員会の公開の場で説明を受けたい」と述べた。だが、与党側は法務委の開会には応じない方針だ。  首相は18日の記者会見で「総裁として自民党においていっそう襟を正し、説明責任も果たしていかなければならない」と語った。菅義偉官房長官は19日午前の記者会見で、記者団から「首相はいつ説明責任を果たすのか」と問われ、「党として対応することになると思う」と説明。午後の会見で重ねて「首相はこれ以上、説明するつもりはないということか」と問われたが、「午前中の会見で申し上げたとおり」などと述べるばかりだった。  一方、首相は19日、自らの責任の取り方について、「様々なご批判があることを真摯(しんし)に受け止めながら、今後、一層の緊張感をもって、政権運営に当たってまいります」と答えた。朝日新聞が提出した質問書に対し、文書で回答した。  朝日新聞は質問書で、昨年の参院選に立候補した案里氏の陣営に、首相の地元秘書が応援に入ったことや、参院選から約2カ月後の内閣改造で克行氏が法相に起用されたことなどから、「総理総裁として厳しく責任が問われる立場にある」と指摘。その責任の取り方について質問した。18日にあった首相の会見では、朝日新聞記者は挙手を続けたが指名されなかった。会見が約1時間で打ち切られた際、司会者が書面での質問を受け付けるとの提案をしたため、朝日新聞は同日夜、首相官邸報道室を通じて質問書を提出した。(清宮涼、安倍龍太郎) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

都道府県、7月下旬に病床整備へ 厚労省要請、最大9万5000人(共同通信)

 厚生労働省は19日、新型コロナウイルスの感染第2波に備えた病床確保計画を策定し、7月下旬をめどに体制を整備するよう都道府県に要請した。全国の入院患者数が最大約9万5千人に上るとした専門家の「新たな流行シナリオ」を踏まえ、感染者数に応じて段階的に病床を増やすことで医療崩壊を防ぐとともに、コロナ以外の手術を延期するといった一般医療への影響を抑える狙い。  厚労省は都道府県に対し、年齢構成など地域の実情に合った患者数を推計し、感染増加のスピードに合わせて、段階的に病床を増やす計画を7月上旬に策定し、下旬までに実施するよう通知した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

中川陣営が政策提言「消費税問題を抜本解決」 – 日医会長選、経営支援組織の新設も(医療介護CBニュース)

 日本医師会の次期会長選に立候補している中川俊男氏(現副会長)の陣営は19日、東京都内で記者会見を開き、医業経営の基盤の安定化など6項目の政策提言を公表した。控除対象外消費税問題の抜本解決などを掲げている。日医はこれまで、控除対象外消費税問題は「解決済み」としていたが、中川氏は、税率の一層の引き上げをにらみ、「課税への転換を含め、ありとあらゆる選択肢を排除せずに議論していきたい」などと述べた。【兼松昭夫】  また、医療機関の経営を支援する組織の創設などの具体策も挙げた。経営改善をアドバイスするための担当課の新設を想定している。  2019年10月に行われた消費税率の10%への引き上げに先立って日医は、控除対象外消費税の問題への対応策として、診療報酬で補填する従来の仕組みを維持した上で、補填に過不足がある場合、医療機関の申告によってそれを解消する税制上の新たな仕組みの創設を提言したが、見送られた。  日医はその際、診療報酬による補填を必要に応じて見直すことで「控除対象外消費税の問題は対応できる」とし、長年の懸案だったこの問題が「解決された」とするコメントを出した経緯がある。  中川氏は19日の会見で、「非課税という状況の下での最大限の着地はしたという意味で、決着という表現だった」と説明した。その上で、「(診療報酬による対応に)全ての医療関係者が納得しているわけではない」と述べた。また、消費税率がさらに引き上げられた場合、診療報酬のみで対応するのは困難だとの認識も示した。Source : 国内 - Yahoo!ニュース