天体ショー 日の入り後の西の空 月が金星に接近(tenki.jp)

冬の天体ショー。こんや(29日)まで、金星に近づいた月を見ることができます。日の入りの1時間後くらいに西の方角の空を眺めてみてください。 日の入り後 月が金星に接近 きのう(28日)は西の空で月が金星に接近しました。こんや(29日)も、天体ショーを楽しむことができそうです。日の入り後、西の方角が開けた場所で観察をしてみましょう。日の入りの約1時間後には、金星の左上の位置に月が見えるでしょう。きょう(1月29日)の東京の日の入り時刻は、午後5時5分です。金星と月が近づく午後6時すぎに空を見上げて、金星と細い月の共演を楽しんでみてください。 気になる天気は あすにかけて、前線を伴った低気圧が、発達しながら三陸沖を北上するでしょう。また、日本海の別の低気圧が北日本を通過する見通しです。こんやは、北日本では雪や雨が降り、太平洋側では風が強まって荒れた天気となるでしょう。東日本と西日本は、日本海側は曇りや雨の所が多く、観測にはあいにくの天気となりそうです。一方、太平洋側の地域は晴れる所が多く、観測に良い天気でしょう。ただ、九州は気圧の谷の影響を受けるため、曇りや雨となりそうです。沖縄も雲に覆われそうです。日本気象協会 本社 田中 正史 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

高浜原発3、4号機が停止へ テロ対策施設の設置遅れ(共同通信)

 関西電力は29日、テロ対策施設の設置の遅れから高浜原発3、4号機(福井県高浜町)を8月と10月にそれぞれ停止すると正式に発表した。テロ対策施設の完成遅れにより原発を停止するのは九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)に続き全国2例目。代替とする火力発電の燃料費がかさみ経営への打撃となる。 施設は「特定重大事故等対処施設」(特重施設)で、航空機衝突などに備えた緊急時制御室や予備の電源、冷却ポンプなど。東京電力福島第1原発事故を教訓に設置が義務化された。規制委は設置期限の約1週間前までに完成しなければ運転停止を命じる方針を決めていた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

【動画解説】2月のスタート 太平洋側晴れ続く 受験シーズン 週末から冬の寒さ(ウェザーマップ)

ウェザーマップ  あさって31日(金)にかけて、北海道は雪や風が強まり、大雪・猛吹雪となるおそれがあります。 また、1月の終わりから2月のスタートは冬型の気圧配置となるでしょう。 北陸から北の日本海側は雪が降りやすく、太平洋側は晴れる日が続くようになりそうです。 そして、各地でこの時期らしい冬の寒さとなるでしょう。 寒さ対策など体調管理にご注意ください。 あす30日(木)になると、低気圧は北海道の南の海上へと進む見込みです。 このため、30日(木)にかけては北海道の太平洋側を中心に、そして31日(金)にかけては北海道のオホーツク海側を中心に大雪・猛吹雪となるおそれがありますので注意・警戒して下さい。 低気圧は31日(金)になると北海道の東へと進み、西高東低の冬型の気圧配置となります。 冬型の気圧配置ということで、北陸から北の日本海側は雪の降る日が多くなり、太平洋側はようやくこの先、晴れの天気が続きやすくなるでしょう。 また週末からは各地でこの時期らしい冬の寒さが戻ってきます。 2月からは受験シーズンが本格化。 寒さ対策など体調管理に注意して頑張ってください。(気象予報士・堀栄子) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

石井亮次アナもびっくり!!愛媛・宇和島の特産養殖魚「みかん鯛&チョコブリ」(CBCテレビ)

CBCテレビ「ゴゴスマ」(1月27日放送)で、愛媛県宇和島市特産の養殖魚「みかん鯛」「チョコブリ」の魅力が紹介された。この日は全国的に荒天で、西日本の雨の様子を伝えた後、天候を心配しつつMCの石井亮次アナウンサーが中継先の宇和島市に呼び掛けると、愛媛「あいテレビ」の滝香織アナウンサーが大きな鯛を両手で抱えて元気に登場。滝アナは手にした鯛を掲げて「この鯛は普通とちょっと違います。何が違うかわかりますか?」と質問。石井アナが迷いながら「大きい・・・こと?」と答えると、「この鯛は、ミカンの皮を混ぜた餌を与えたミカン味の『みかん鯛』です」と正解を伝えると、お笑いタレントの大久保佳代子さんらスタジオのコメンテーター陣は「ミカン味なの?」と驚きの声を上げた。 みかん鯛は、伊予柑などの柑橘類を混ぜ合わせた餌で養殖した「ミカンの香りがする鯛」。ミカン入りの餌を与えた鯛は「ミカンの成分で鮮度が長持ちする」「抗酸化作用で身の変色が抑えられる」「ほのかに柑橘系の風味がするため、魚が苦手な人や子どもも食べやすい」など、様々な効果があり、昨今の魚離れ、魚嫌いに歯止めをかけられる魚として期待されている。同市では現在、みかんブリ、宇和島サーモンなども養殖されている。 さらに滝アナはチョコレートを混ぜた餌を与えた養殖ブリ「チョコブリ」を紹介。チョコブリは、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールの効果で、ブリの変色を大幅に遅らせることができるため、長く鮮度が保てるという。滝アナが「みかん鯛のお刺身」「チョコブリのしゃぶしゃぶ」の生食レポを開始。刺身は「後からフワァッとほのかに柑橘系の香りがします。プリプリでおいしい」と舌鼓。そして石井アナに「チョコの味はするの?」と聞かれたしゃぶしゃぶは「チョコの味はしないですね」と答え、美味しそうに食べ続ける。養殖場の担当者から「チョコ味はしませんが、鮮度が長持ちする自慢の魚です」とあった。 中継では、この日から発売されるバレンタインデーのプレゼント用のチョコブリ(「宇和島プロジェクト オンラインショップ」で販売中)も紹介された。きれいなラッピング付きの箱に並ぶブリの切り身を「かわいいでしょ~?」とカメラに向ける滝アナに、大久保さんは「かわいいかなあ?」と正直な突っ込み。滝アナは「チョコの代わりにいかがでしょうか!」と力強くPRして中継を終了した。 最後に石井アナが「(バレンタインデーに)あれをもらうと、パンチはありますよね」と感想を述べると、大久保さんは「確かに。私はあまり甘いものを食べないからいいかも。チョコブリでお酒が飲める」と笑顔。滝アナの爽やかなPRは功を奏したようだった。(1月27日(月)放送 CBCテレビ「ゴゴスマ」より) 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

« Au Japon, “la justice de l’otage” n’a pas été modifiée »

Tribune. Après sa rocambolesque évasion, Carlos Ghosn n’a cessé de critiquer le système judiciaire japonais.…

ツアー客バスルートの詳細公表を 大阪市長、国の新型肺炎対応批判(共同通信)

 大阪市の松井一郎市長は29日、新型コロナウイルスに感染した奈良県の男性運転手が、中国湖北省武漢市からのツアー客を乗せて移動したバスの立ち寄り先をより詳細に公表するよう国に求めた。「大阪から東京に運んでいる。ある程度のルートを公表してもらわないと対応できない。捉え方が緩い」と述べた。 「大阪にはこれだけ観光のお客さんが来ている。市域全体で何らかの形で接触していると思う。大阪でも間違いなく(感染者が)出ることを前提にしないといけない」と語った。市役所で記者団の質問に答えた。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

五輪選手村の交流施設を公開 63自治体の木材使用、選手らの生活支える(産経新聞)

 東京五輪・パラリンピック組織委員会は29日、選手村の交流施設「ビレッジプラザ」(東京都中央区)を報道陣に公開した。全国各地の国産木材を使用した施設で、選手村で過ごす選手や関係者の生活を支える。4月末に完成する予定。 ビレッジプラザは5棟からなり、延べ床面積は約5300平方メートル。建設費は24億3千万円。計63自治体から寄せられた借り受けた約4万本の木材を使った。木材にはそれぞれの自治体名が印字されている。 大会期間中は雑貨店やカフェ、ヘアサロンなどが入り、選手やその家族らが関係者らが利用する。大会後は解体され、各自治体に木材を返却。公共施設などで利用される予定だという。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

宮迫さんYouTubeで復帰 謝罪し「ここで頑張る」

 「闇営業」問題が発覚後、芸能活動を休止していたお笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之さん(49)が29日、動画共有サイト「YouTube」に動画を投稿した。問題について改めて謝罪したうえで「わがままだと思うが、相方の横に戻りたい」「お笑いが好き」などと語った。今後も、YouTubeを使って発信していく考えを示した。  宮迫さんは振り込め詐欺グループの宴会に参加し金銭を受け取るなどの問題が写真週刊誌「FRIDAY」の報道によって昨年発覚し、所属していた吉本興業から契約を解消された。現在テレビ出演などの活動を休止している。  宮迫さんは動画冒頭で「ご迷惑をおかけした全ての皆様、ご心配をたくさんおかけした全ての皆様にもう一度改めて謝罪させてください、本当にすいませんでした」と頭を下げた。現状については「育てて頂いた吉本興業さんとは契約を解除され、(明石家)さんまさんの個人事務所に預かって頂いている状態」と説明。「吉本さんとはご厚意で今でも話は聞いて頂いている」としつつ、「今後どうなるかは厳密には決まっていない。これからも話はさせて頂きたいと思っている」とした。  さらに、「皆さんに恩返しできることは何なのかということを考えた時に、YouTubeという場所に出会った。YouTubeの人(クリエーター)と出会い話を聞いて、表現する場所としてこの場所が僕にとっていちばん自分を出せる場所だと思ったので、YouTubeという場所を選んだ」と説明。今後について「何ができるかわかりませんが、この場所でまたみなさんに認めてもらうように、許してもらえるように、できることは何でもやる。いちから頑張ります。チャンスください。いろいろな意見を真摯(しんし)に受け止めて、この場所でがんばっていく」と語った。(黒田健朗、真野啓太) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

カフェもあります、選手村の「中心部」初公開 五輪パラ

 東京五輪・パラリンピックの選手村(東京都中央区晴海4丁目)で、チームの歓迎式典などで使われるビレッジプラザが29日、報道陣に初めて公開された。大会組織委員会によると、4月に完成する予定という。  木造平屋建てで、延べ床面積は約5300平方メートル。カフェや雑貨店、メディアセンターなども併設される。約4万本(1300立方メートル)の木材は、全国の63自治体から無償提供を受けた。ビレッジプラザは大会後に解体され、木材は10月から来年2月にかけて提供元の自治体に返却され、公共施設などに再利用される予定だ。 Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

JR原宿駅の新駅舎を公開 都内最古の木造駅舎は解体へ

 JR山手線・原宿駅(東京都渋谷区)の新しい駅舎の建設現場が29日、報道公開された。新駅舎は3月21日から使い始め、都内に現存する最古の木造駅舎とされる現駅舎は、五輪・パラリンピック大会終了後に解体される予定だ。  新駅舎は、現駅舎から渋谷寄りの線路とホーム上に2階建てで建設される。床面積は現駅舎の約4倍で、1階にコンビニ、2階にカフェができる。改札内のコンコースは両側ともガラス張りで、開放的な雰囲気になっている。  新たに外回り専用のホームが設けられ、現在のホームは内回り専用となる。出入り口は現在の竹下口と表参道口(東口)に加え、明治神宮側に西口ができる。  1924(大正13)年に完成した現駅舎は、屋根上にある小さな尖塔(せんとう)が印象的な欧風のデザインで知られる。JR東日本によると、法律が定める耐火性能を保てないため、取り壊すことになった。跡地の再開発では、外壁のデザインなどを再現した建物に建て替えるという。(細沢礼輝) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル