ニュース

「危ない性行為も受け入れた」「クラブでアガるため…」リアルな経験談が、あなたに伝えること(BuzzFeed Japan)

「承認されたい。だから危ないセックスも受け入れた」「“仲間“とクラブでアガるためのひと粒だったのに…」薬物やメンタルヘルス、HIV、依存症…。それらに悩み、治療などで回復したゲイ男性のリアルな経験談、そして相談先を紹介するウェブサイトがあります。【BuzzFeed Japan/ 冨田 すみれ子】 コロナ禍で直接相談することも難しくなっている中、「あなたが友人や大切な人から相談を受けたら、このサイトを教えてあげてほしい」。そんな思いで作られました。10月にリニューアルされたウェブサイト、“STAY HEALTHY and be HAPPY“では、薬物、HIV、メンタルヘルス、依存症を経験した、20~40代のゲイ男性へのインタビューが掲載されています。 出会い、セックス、友人との遊び、孤独など、日常の身近なできごとの中の小さなきっかけで、薬物やギャンブル、アルコールの依存になった5人の当事者の経験談です。 「あなたは一人じゃない」「相談して、治療をすれば抜け出すことができる」ーー。 そんなメッセージをこめて、経験談と相談先がまとめられています。サイトは2019年、厚生労働省のエイズ対策研究事業の一環として作成され、今年10月に「もっと若者たちに情報を届けたい」と、イラストなども追加し、リニューアルされました。 運営をするのは、HIVと性・健康にまつわる活動に取り組む認定NPO法人「ぷれいす東京」です。 サイト内での相談先一覧では、HIVや様々の依存症など悩みを相談できる、医療機関、行政、NPO、自助グループなどの窓口が紹介されています。今回のリニューアルで、5つの経験談のイラストを担当したのは、イラストレーターでグラフィックデザイナーのmoriuoさん(@momomoriuo)です。 moriuoさんは、ゲイのカップルを題材にイラストを描いています。…

北海道 日本海側を中心に雪雲 積雪増(tenki.jp)

きょう1日は、冬型の気圧配置となっており、北海道の日本海側を中心に積雪が増えています。北海道の日本海側で積雪増きょう1日は冬型の気圧配置となっています。北海道の日本海側には雪雲がかかり、積雪が増えています。12時間に降った雪の量は、空知地方の芦別市で20センチ(午前7時まで)、美唄市で18センチ(午前4時まで)、上川地方の美瑛町で18センチ(午前11時まで)でした。 正午の積雪は、上川地方の幌加内町で56センチ、芦別市で17センチ、美唄市で46センチ、美瑛町で18センチとなっています。今夜にかけても断続的に雪北海道は今夜も日本海側を中心に断続的に雪が降るでしょう。さらに積雪が増えそうです。車の運転はいつも以上に慎重になさって下さい。日本気象協会 本社 日直主任Source : 国内 - Yahoo!ニュース

週間 初冬らしい寒さが続く 雪や雨の範囲が広がるのは3日頃と7日頃(tenki.jp)

この先一週間、全国的に冷たい空気に覆われたままとなりそう。3日頃と7日頃は冬型の気圧配置となり、日本海側は広く雪や雨。あす2日(水) 冬型の気圧配置がいったん緩む寒気の影響は残るものの、冬型の気圧配置はいったん緩みます。 北海道は北部を中心に所々で雪。きょうに比べると降り方は落ち着きそうです。東北は、太平洋側は晴れるでしょう。東北の日本海側や北陸は、朝晩は所々で雨や雪が降りますが、日中は雲の間から日の差すこともありそうです。関東は、海からの湿った空気の影響で沿岸部ほど雲が多くなり、午後は雨の降る所があるでしょう。東海から九州は、おおむね晴れる見込みです。沖縄は一日雲が多く、雨が降ったりやんだりするでしょう。 気温は平年並みの所が多い見込み。あすの朝も全国的にグッと冷えて、関東以西も内陸では霜が降りたり氷が張ったりするほど。日中は、九州や四国の一部で20度くらいまで上がるほかは、空気がヒンヤリしたままです。あさって以降の天気・気温の傾向その先、気温は全国的に平年並みの日が多いでしょう。初冬らしい、冷たい空気に覆われます。 そんな中、3日(木)~4日(金)の前半にかけてと、7日(月)頃は、冬型の気圧配置となり、北海道と東北は日本海側を中心に雪や雨。北陸から山陰も雨の所が多くなるでしょう。日差しのある関東から西も、季節風がやや強く吹いて、いっそう寒く感じられそうです。日本気象協会 本社 戸田 よしかSource : 国内 - Yahoo!ニュース

コロナ対応で看護師不足 大阪の若年がん病棟が一時閉鎖

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、大阪市立総合医療センター(大阪市都島区)が、がんなどを患う15~30代半ばのAYA(思春期と若年成人)世代の専用病棟を12月上旬に一時的に閉鎖することがわかった。新型コロナ患者の治療に当たる看護師が不足し、専用病棟の看護師で補うためだという。大阪府の感染状況が最も深刻な「ステージ4(感染爆発段階)」に迫る中、一般患者の医療の質の確保にも影響が出ている。  同センターの専用病棟は国内2番目の施設として2018年4月に新設され、現在38床に約20人が入院し、20人程度の看護師がつく。同年代の患者同士で悩みを共有し合うなどして闘病中の孤立を防ぐほか、ソーシャルワーカーが経済的な問題の相談に乗るなど、治療だけでなく、社会的、心理的なサポートにも力を入れてきた。  しかし、最近の新型コロナ感染者の急増で医療体制が逼迫(ひっぱく)。重症者を診る同センターや中等症対応のコロナ専門病院の市立十三(じゅうそう)市民病院(大阪市淀川区)で、新型コロナ病床を拡大することになったが看護師が足りないため、同センターを運営する大阪市民病院機構では26日、AYA世代専用病棟を一時閉鎖し、その看護師をあてることにしたという。  同機構によると、専用病棟の患者は全てセンター内の別病棟に移して治療を続ける。専用病棟をいつ再開するかは決まっていないという。専用病棟での治療にかかわる職員は「全国的にも数少ない貴重な病棟。コロナ対応が必要なのはわかるが、こうした専門的なケアができる場所が削られるのはおかしい」と言う。  府は新型コロナ対応の重症病床を206床確保するが、実際に運用できる病床は143床にとどまる。府は医療機関に運用できる病床の拡大を求めており、これまで患者を受け入れてきた公立病院などが病床確保を急いでいる。  同センターでは、新型コロナ対応による看護師不足のために4月にがんの緩和ケアや整形外科を中心とする病棟を、8月には婦人科病棟を同様に閉鎖している。機構の担当者は「新型コロナの治療との両立で、一部の病棟を縮小せざるを得ない。あくまで一時的な対応として患者さんに理解してもらいたい」と話す。  厚生労働省によると、現時点で同じような事例がほかにもあるかは把握していないという。同省の担当者は「新型コロナと一般医療のバランスをみて病床の確保をお願いしており、最終的には都道府県などで判断してもらうことになる」としている。(山中由睦、堀之内健史) 「重要な医療が切り捨てられていく」  15~30代半ばのAYA世代… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちらSource : 社会 - 朝日新聞デジタル

子役の三浦春馬さんに「光っているね」才能見抜いた監督

 18年前に制作された1本の映画のリクエスト上映が全国に広がっている。7月に30歳で亡くなった俳優の三浦春馬さんが主人公の少年を演じた「森の学校」。ファンのリクエストで今後1カ月間に全国の延べ24館での上映が決まり、チケットは完売した。なぜ今、「森の学校」なのか。三浦さんを起用した西垣吉春監督(73)=京都市=に聞いた。  「森の学校」は、霊長類学者の河合雅雄・京大名誉教授(96)が自らの子ども時代をベースに描いた自伝的小説「少年動物誌」(福音館書店)が原作だ。西垣監督が三浦さんと初めて会ったのは、撮影の数年前だったという。  「子役の養成所の発表会を土浦市(茨城県)へ見に行ったら、小学校2、3年生の春馬少年がいた。『うまいね。光っているね』と言ったが、当時進めていたこの映画の雅雄役は5年生の設定なので、『まだ早いかな』と思った。ところが資金集めに時間がかかり、撮影の環境が整ったときには、春馬少年も5年生になっていた。『これは運命だ。春馬しかいない』と決めた」  子役時代の三浦さんを見いだしたのが西垣監督だった。 ■「丸刈りはええか」と聞… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちらSource : 社会 - 朝日新聞デジタル

私事はなぜ「恐縮」なの? 家庭の悩み、言えない男たち

【朝日新聞ポッドキャスト】 父親のモヤモヤ②  父親のみなさん、会社で育児や家事の話、したことありますか? ママ友の輪はすっと広がるのに、どうしてパパ友はうまくいかないんだろう。このモヤモヤを共有したい、吐き出したい、でもその相手が見つからない。そんな男性ならではの悩み解消につなげてもらおうと、朝日新聞の企画「#父親のモヤモヤ」は「オフ会」を開いています。  なぜ葛藤を言葉にしづらいのか。オフ会では何が語られているのか。取材班の高橋健次郎記者(4歳児の父)、河原夏季記者(1歳児の母)に聞きました。朝日新聞ポッドキャストでお聞きください。主な内容は以下の通りです。 ・朝、ハッとした「限界」の一言 ・立ち位置、前から横へ ・「私事で恐縮です」……なんで恐縮? 有料会員の方は音声の主な内容をテキストでも確認していただけます(音声の内容をそのまま書き起こしたものではありません)      ◇ Q:高橋さんは、仕事と家庭のバランスをどう取っているんですか? 高橋:4歳の子どもがいるんですが、かつてはワーカホリック(仕事中毒)気味でした。いまでも仕事は大好きです。  子どもが生まれた時は政治報道に携わり、取材相手は政治家や官僚。夜に相手を自宅や立ち回り先で待つ「夜回り取材」もしていました。休日だって、政治家が地元に帰れば一緒について行くという生活でした。  当時、妻は育児休暇中。夜回り前にいったん帰り、子どもをお風呂に入れることもありましたが、基本は妻の「ワンオペ」状態でした。  冬のある日、娘が感染症になっ… 2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちらSource :…

兵庫・市川で民家全焼 1人死亡(産経新聞)

 1日午前6時25分ごろ、兵庫県市川町奥で「民家が燃えている」と近所の住民から119番があった。兵庫県警福崎署によると、木造平屋建ての民家が全焼し、隣接する民家や小屋にも延焼した。焼け跡から1人の遺体が見つかった。  火元の民家に住む女性(81)と連絡が取れていないといい、同署が身元の確認を急いでいる。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「集まってはいるが…」“ボス”なき石破派、展望開けず 本人は総裁選になお意欲(西日本新聞)

 石破茂元幹事長が自民党石破派(19人)の会長を退いて、1カ月余―。派閥自体は何とか存続する見通しが強まっているが、後継会長などは白紙のままで、他派閥への移籍を模索する議員の動きも依然くすぶっている。石破氏は来秋の次期総裁選への出馬意欲を捨てていないが、自身も派閥も混迷の淵から抜け出せていない。 【画像】石破茂氏の歩み  「みんなで固まっていこうという意見が強かった。雲散霧消することはない」。11月26日、石破派の有志の昼食会を終えた中堅議員は、派の現在の雰囲気をこう表現した。  9月の総裁選で最下位に沈んだ石破氏。10月22日の石破派臨時総会では、最側近で派閥事務総長の鴨下一郎元環境相らに迫られる形で会長の座を降りた。関係者によると、鴨下氏はかつて所属した竹下派にメンバーを集団移籍させた上で、石破氏を「竹下派の総裁候補」として再生し、次期総裁選に出馬させるシナリオを描いていたという。 ただ、鴨下氏がこうした狙いを石破氏や派内に知らせなかったことから、ボスが空位となった石破派の混乱は深まった。脱退や、竹下派とは別の派閥への移籍を検討する議員が出たり、「石破氏は首相挑戦を諦めた」との臆測が飛び交ったりした。  その後、石破氏が幹事長時代に初当選した若手メンバーを中心に、派の存続を望む声が強まった。若手は11月18日に石破氏と会食し、結束を確認。木曜日定例の派閥会合は中止が続くが、代わりの昼食会を毎週催している。出席者は増加傾向にあり、同26日には中堅や、重鎮の田村憲久厚生労働相を含む12人が顔をそろえた。「一部がクーデターを企てただけ。大半はこれからも石破さんについて行く」と若手の一人は話す。 「自分が終わったと思わない限りは、終わらない。決めるのは自分だ」  当の石破氏は11月20日、自身のパーティーでこう主張。来場者は首相への意欲を捨てていないと受け取った。だが、総裁選惨敗の原因である党内支持基盤の薄さを克服する妙策は見えない。石破派は存続するにしても、特定の総裁候補を推さない「グループ」にすべきだと主張するメンバーも複数いる。  石破氏を宰相にするため、5年前に発足した石破派。「集まってはいるが、未来も方向性も定まらない。今はそんな状態だ」。長老の一人は息を吐いた。  (湯之前八州)Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「介護報酬のプラス改定は不適切」財務省審議会が報告(福祉新聞)

 財務省の財政制度等審議会は11月25日、2021年度予算編成に関する建議を麻生太郎・財務大臣に提出した。介護報酬改定については、新型コロナウイルスの国民生活への影響を踏まえ、「プラス改定により、さらに負担増を生じさせる環境にはない」と主張。また、コロナによる利用控えがあったものの6月以降は改善していることを挙げ、「プラス改定で恒久的な負担増をもたらすことは適切ではない」ともした。  介護職員の処遇改善に関しては、社会全体で給与水準が下がり、有効求人倍率も低下しているため、介護報酬で対応するのではなく、コロナ離職者の介護現場への再就職支援や、特定処遇改善加算の取得促進のほか、社会福祉法人に社会福祉充実財産を処遇改善に活用するよう促すことを求めた。  また、介護事業者・施設の運営効率化に向け、ICT(情報通信技術)化に取り組んで生産性の向上を図るとともに、社会福祉連携推進法人制度の活用を促すなどして経営主体の統合・再編を進める施策を講じることも要請した。さらに、エビデンスに基づく加算の見直しや、自治体へのインセンティブ交付金におけるアウトカム(成果)指標の重点化なども求めた。  全国老人福祉施設協議会など介護事業者団体は、厳しい経営環境やコロナ感染防止対策などを理由にプラス改定を求めており、年末に向けて介護報酬に関する水面下での攻防が続けられる。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

「今の国の危機管理ってこれでいいのか?」 西浦博さんが書籍に込めたプライドと怒り(BuzzFeed Japan)

日本の新型コロナウイルス対策の基礎となるデータ解析をしてきた京都大学大学院医学研究科教授で理論疫学者の西浦博さん。「8割おじさん」として一般の人にも広く親しまれる一方、国民に直接説明する役割を引き受け、批判も数多く受けてきた。この第1波の経験を聞き書きの形で記録した著書『理論疫学者・西浦博の挑戦 新型コロナからいのちを守れ!』(聞き手・川端裕人、中央公論新社)を12月9日に出版するが、どんなことが書かれ、どんな思いを込めたのか。出版社が主催したグループ取材の最終回は、この本について聞いてみよう。※取材前半は参加媒体の事前質問のうち共通する質問に答え、後半は各社1問ずつの個別質問に回答する形で行われた。追加取材し、読みやすいように構成を変えている。【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】ずっと悩んできたリスクコミュニケーション――本の中でリスクコミュニケーションに悩まれていたことを改めて知りましたが、政府、または誰がどのようなコミュニケーションを取るべきだったと考えますか? リスクコミュニケーションには専門の先生がいます。 科学コミュニケーションだったら、流行中は東京理科大学の堀口逸子先生にお世話になりました。本にも登場しますが、この方が厚生労働省のクラスター対策班の中に入って、「あんたこうしなさいよ」といつも背中を押してアドバイスをしてくれていました。 第1波で流行の制御が難しくなりつつあり、国や専門家へ様々な批判が集まりはじめる中、それでも勇気を持って科学的情報を届けることになりました。批判を受けるきっかけにはなったかも知れませんが、会見して説明を続けたことには絶対に意味があったと思っています。 より、リスクコミュニケーションや危機管理に近い話は、東大の武藤香織先生という専門家会議や分科会に入られている方が担当してくださいました。いつも現状分析とか見解の文章化にも関わってくれました。 政府と専門家との距離感をどう取るかについても、武藤先生が専門家のプライドを持って主張すべき範囲や境界線を教えてくれました。唯一無二のブレインです。 そういうプロがいる中でも、私自身の専門がとても難しく、政策判断にも重要な役割を果たしていましたから、直接的に話す機会がたくさんありました。 専門家があまり表に出るべきではない時期にも、やっぱり表に出なくてはいけない。あえて科学コミニュケーションに挑戦してきたんですよね。だから本もこういうタイトルにしてもらっています。 《僕たちの立場から本音を言うと、本当は政権に専門家の役割を支持する言葉の一つも言ってほしいわけです。専門家の科学的アドバイスをもとに、政府が責任をもって要請しているんだ、と。だから一つひとつの対策をみなで我慢してやっていくんだ、と。建前だけでもいいから「俺たち政治家の責任だ」と言う人はいないのかなと思いきや、担当大臣は自分に問われて「安倍総理が」と言う始末ですし、それどころか、政府は責任転嫁のために僕たちを引き合いに出し始めます。》 『理論疫学者・西浦博の挑戦…