社会

新聞販売店と連携、引きこもりの若者の就労をNPOが後押し(産経新聞)

 和歌山県美浜町のNPO法人が地元の新聞販売店と連携し、引きこもりの若者の社会復帰支援に取り組んでいる。10年以上引きこもっていた30代男性はさまざまな人々との交流を機に、昨夏から新聞販売店で働き始めた。成果は周辺自治体に注目され今春、6自治体が引きこもり者支援事業を委託する予定で、NPOはさらなる支援拡充を目指している。(小笠原僚也) 美浜町の隣、御坊市にある産経新聞御坊販売所にアルバイトとして勤務する釜中隆行さん(32)。週6日、地元紙の折り込みや自転車での新聞配達をこなしている。 年上の先輩が多いが、気さくに会話し、てきぱきと仕事をする釜中さん。だが、実は高校時代から10年以上自室に引きこもり、ゲームに明け暮れる日々を送った。「周囲はみんな“敵”だと感じていた」と当時を振り返る。 心配した母親が人づてに見つけたのが、引きこもりを長年研究してきた精神科医で和歌山大学名誉教授の宮西照夫氏(71)が平成27年に設立し、理事長を務める支援団体のNPO法人「ヴィダ・リブレ」(同県美浜町)。スタッフも多くは引きこもり経験者で、現在は医師や臨床心理士などとして活躍している。「プチ家出の家」の看板を掲げて毎週土曜、引きこもりの若者たちの交流の場「Amigo(アミーゴ)の会」を開催していた。 釜中さんが母親に会への参加を勧められたのは一昨年夏。それまで何も言わなかった母親から「私が死んだら、あんた独りになるよ」と言われて初めて、「真剣に心配されているんだ」と気づいたという。 昨年3月末、初めて会に参加。長年インターネットでは人とつながっていたが、家の外で実際に他人と話すのは久しぶりだったため、「最初はすごく緊張して疲れた」が、「新鮮で、刺激的でもあった」と振り返る。そこで知り合ったのが現在の勤務先、産経新聞御坊販売所の大前章浩所長(34)だった。 何度か参加するうち、人手不足に困っていた大前さんから「うちで働かへん?」と声をかけられた。交流が深まるにつれ、「この人の頼みを断るわけにはいかない」と、思い切って働くことを決めた。NPOにとっても、支援対象者を就労につなぐことに結びついた初めての例となった。 「引きこもりは家庭内での解決が難しく、第三者と気楽に話せる場所はとても効果的」と宮西理事長。人手不足に悩む販売所側も釜中さんを歓迎、大前所長は「貴重な人材を確保できた上に、若者の背中を押すことができた」と話す。 釜中さんは勤務開始日の1週間前の5月末、自転車で転倒して右ひざを骨折。入院したがリハビリに励み、昨年8月から勤務を始めた。チラシの折り込みなどの立ち仕事に「最初はヘトヘトだった」が、最近は仕事にも慣れ、プライベートでの外出も増えたという。「昔は外に出たくなかったけど、今では毎日が楽しい。外には楽しいことが多いんだな、と思いました。きっかけがあれば変われる」と笑顔で言い切る。 この実績を、美浜町など周辺6自治体も高く評価。今春から引きこもり者支援事業を同法人に委託する予定だ。「若者たちがどんどん成長し、社会に出ていけるステップアップのきっかけになれば」と宮西理事長。「今後は中高年の引きこもり支援にも何か方法論を確立したい」としている。Source : 国内 - Yahoo!ニュース

運転士「線路上に人が倒れていて…」20代位の女性が列車にひかれ死亡 黒のトレーナー姿(東海テレビ)

 19日午後6時半ごろ、三重県津市のJR紀勢本線の下りで人身事故があり、列車に衝突した女性が死亡しました。この事故の影響で、紀勢線の一部区間ではおよそ2時間半にわたって上下線で運転を見合わせました。 19日午後6時半ごろ、津市高茶屋2丁目のJR紀勢本線の下り高茶屋駅から北におよそ750メートルの線路上で、女性が列車と衝突しました。 列車には乗員乗客あわせて40人ほどが乗っていましたが、ケガ人はいませんでした。 この事故の影響で、JR紀勢本線の高茶屋駅と阿漕駅の間の上下線でおよそ2時間半にわたり運転を見合わせました。 警察によりますと、列車の運転士は「線路上に人が倒れていて、減速したが間に合わず列車でひいた」と話しているということです。 死亡した女性は黒のトレーナー姿で、20代くらいとみられています。 警察は身元の確認を急ぐとともに、自殺と事故の両面で当時の状況を詳しく調べています。東海テレビ 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

関空を森法相視察 ゴーン被告逃亡「不法出国もうできない」(産経新聞)

 日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)がレバノンに逃亡した事件を受け、森雅子法相は19日、ゴーン被告が出国に使ったとみられる関西国際空港のプライベートジェット(PJ)専用施設を視察した。森法相は「現在は同様の不法な出国はできない」と述べ、大型荷物のエックス線検査を必ず実施するなど、出国手続きが厳格化されているとの認識を強調した。 ゴーン被告の逃亡後、森法相が空港のPJ専用施設を視察したのは14日の羽田空港に次いで2カ所目。 視察は非公開。森法相は関空のPJ専用施設「プレミアムゲート玉響(たまゆら)」を訪れ、保安検査や税関・検疫・出国審査といった各種手続きの流れについて、職員から約30分かけて説明を受けた。 視察後に報道陣に対し、ゴーン被告が逃亡時に実際に関空を使ったかは「調査中」とした上で「東京五輪・パラリンピックもあり、不法な出入国がないよう関係省庁と一層緊密に連携するように具体的な指示を出した」と語った。 国土交通省は6日から、羽田、成田、中部国際、関西の4空港にあるPJ専用施設ですべての大型荷物の保安検査を義務付けている。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

最後のセンター試験終了 チャイムミスで希望者に再試験

 31回目の今年で最後となる大学入試センター試験は19日、理科と数学の試験があり、2日間の日程を終えた。一部の会場で試験の運用ミスやスマートフォンを使った不正行為があったが、大きな混乱はなかった。試験の平均点の中間集計は22日に発表する予定。来年からはセンター試験に代わり、「大学入学共通テスト」が始まる。  大学入試センターによると、会場となった神戸女子大(神戸市)の1試験場で19日、「数学①」の試験時間が25秒短くなるミスがあった。試験監督が開始のチャイムが鳴り終わるのを待って試験開始の指示を出したためで、本来は鳴り始めと同時に開始することになっていた。試験場にいた受験生47人のうち希望者がいれば再試験に応じる。センターは、20日午後5時までに申し出るよう呼びかけている。  18日の「地理歴史、公民」では、埼玉県の会場で、受験生1人が、電源を切ってかばんに入れてあるはずのスマホをポケットから取り出し、両足の間に置いて電源を入れた。試験監督が確認した。受験生は「わからない問題があったのでスマホを使って検索しようとした」と説明し、不正が認定された。今回の試験の成績は全て無効になる。スマホ使用での不正行為はこれで5人目。  今年の会場は、全国の高校や大学など689カ所。志願者は、昨年より1万9131人少ない55万7699人(男性31万4037人、女性24万3662人)だった。最も受験者が多かった科目は18日の外国語(筆記)で、51万9303人だった。  18日には「世界史B」の設問で出題ミスがあり、該当する問題について全員に得点(2点)を与えることになったほか、同志社大(京都市)の試験場で英語のリスニング中に受験生が持ち込んだ小型目覚まし時計が鳴るなど、91会場で109人が試験をやり直した。交通機関の混乱などで東京都と名古屋市の会場で計206人の試験開始が遅れた。(宮崎亮) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

偽造特急券を使おうとした疑い JR九州の運転士を逮捕

 JRの特急券を偽造して使おうとしたとして、福岡県警は19日、福岡市東区香椎3丁目、会社員熊手雄大容疑者(31)を詐欺未遂の疑いで現行犯逮捕し、発表した。によると、熊手容疑者は同社の小倉運転区の運転士だという。  県警によると、熊手容疑者は19日午前11時10分ごろ、JR鹿児島線赤間―香椎間を走る特急の車内で、乗務員から特急券(520円相当)の提示を求められ、偽造した特急券を示した疑いがある。容疑を認めているという。  特急券の有効期限の日付が手書きで書き換えられており、乗務員はその場で偽造に気づいたという。  特急券は昨年12月25日に小倉駅で発行されたとみられ、熊手容疑者は「特急券を買わずに乗車し、有効期限を書き換えて使おうとした」と話しているという。  JR九州は「大変遺憾であり、今後会社として事実関係を確認した上で厳正に対処する」とコメントした。(横山翼) Source : 社会 - 朝日新聞デジタル

お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号発表

お年玉つき年賀はがき・切手の当選番号 特等 東京五輪開会式ペアチケット B1246組 854381 B1231組 301532 東京五輪閉会式ペアチケット B1231組 668186 B1230組 894016 東京五輪競技観戦ペアチケット B組下1けた3 457391 1等 現金30万円または電子マネー31万円分 下6けた 895123 2等 ふるさと小包など(カタログ掲載の39点中1点)…

自動運転シンポジウム…地域の連携体制について 三重県で2月26日に開催(レスポンス)

経済産業省と国土交通省は、自動運転に関するシンポジウムを三重県で2月26日に開催すると発表した。高齢化や人口減少が進む中、交通事故防止、公共交通の維持・確保など、安全で円滑な移動手段の確保が大きな課題となっている。こうした中で、2019年6月に桑名市で自動運転バスの実証実験が行われるなど、各地で自動運転技術の導入に向けた検討が進んでいる。今回のシンポジウムでは、地域における移動の課題解決に向けた自動運転への期待、実現に向けた住民、自治体、交通事業者など、地域の関係者の連携体制を話し合う。シンポジウムは2月26日にNTNシティホール(桑名市民会館)で開催する。東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構長の須田義大氏が基調講演するほか、自動運転の事業性分析報告や、「地域の移動課題解決に向けた自動運転への期待」などをテーマにしたパネルディスカッションを実施する。《レスポンス レスポンス編集部》 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

7カ月女児投げ落とし容疑で母親逮捕(共同通信)

1/19(日) 21:58配信  大阪市平野区の市営住宅敷地で生後7カ月の女児が倒れているのが見つかり、その後死亡が確認された事件で、平野署は19日、殺人容疑で母親(36)を逮捕した。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

センター試験、スマホ不正使用 1人を全科目無効処分(産経新聞)

 大学入試センター試験は2日目の19日、理科と数学の試験が行われ、全日程が終了した。交通機関の乱れなどによる試験の繰り下げ措置はなかったが、一部の会場で試験を早く終わらせてしまうなどのトラブルがあった。また、大学入試センターは同日、1日目の試験中にスマートフォンを使った不正があったとして、1人を全科目受験無効処分にしたと発表した。 センターによると、スマホは試験中、電源を切ってカバンの中に入れておくよう定められているが、埼玉県の会場で18日午前の地理歴史・公民の試験中、受験者がポケットから取り出したスマホを足の間にはさみ、電源を入れたところを複数の試験監督が確認。室外に出して事情を聴いたところ、不正を認めたため処分した。受験者は「分からない問題があったのでスマホを使って検索しようとした」と話したという。 神戸女子大の会場(神戸市須磨区)では2日目の19日、数学(1)の試験時間を25秒間短くするミスがあった。チャイムの鳴り始めと同時に試験開始とすべきところを、試験監督が誤って鳴り終わりに開始の合図を出したため、チャイムが鳴っていた25秒分、試験時間が短くなったという。47人に影響があり、希望者には後日、再試験を行うことにしている。 2日目の受験者数は数学(1)が志願者数の69・5%に当たる38万7752人、数学(2)が62・2%の34万6851人、理科(1)が28・5%の15万8846人、理科(2)が41・4%の23万1013人。 体調不良などで受験できなかった志願者らを対象とした追試験は25、26日に東京と大阪で行われる。平均点の中間発表は22日、得点調整の有無の発表は24日、平均点の最終発表は2月6日の予定だ。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース

センター試験終わる スマホ検索で無効処分も(産経新聞)

 大学入試センター試験は2日目の19日、理科と数学の試験が行われ、全日程が終了した。交通機関の乱れなどによる試験の繰り下げ措置はなかったが、一部の会場で試験を早く終わらせてしまうなどのトラブルがあった。また、大学入試センターは同日、1日目の試験中にスマートフォンを使った不正があったとして、1人を全科目受験無効処分にしたと発表した。 センターによると、スマホは試験中、電源を切ってカバンの中に入れておくよう定められているが、埼玉県の会場で18日午前の地理歴史・公民の試験中、受験者がポケットから取り出したスマホを足の間にはさみ、電源を入れたところを複数の試験監督が確認。室外に出して事情を聴いたところ、不正を認めたため処分した。受験者は「分からない問題があったのでスマホを使って検索しようとした」と話したという。 神戸女子大の会場(神戸市須磨区)では2日目の19日、数学(1)の試験時間を25秒間短くするミスがあった。チャイムの鳴り始めと同時に試験開始とすべきところを、試験監督が誤って鳴り終わりに開始の合図を出したため、チャイムが鳴っていた25秒分、試験時間が短くなったという。47人に影響があり、希望者には後日、再試験を行うことにしている。 2日目の受験者数は数学(1)が志願者数の69・5%に当たる38万7752人、数学(2)が62・2%の34万6851人、理科(1)が28・5%の15万8846人、理科(2)が41・4%の23万1013人。 体調不良などで受験できなかった志願者らを対象とした追試験は25、26日に東京と大阪で行われる。平均点の中間発表は22日、得点調整の有無の発表は24日、平均点の最終発表は2月6日の予定だ。 【関連記事】 Source : 国内 - Yahoo!ニュース