「フィアンセに」60代女性の来店 主任はピンときた 

 SNSなどを通して外国人との恋愛だと信じ込ませてお金をだまし取る「国際ロマンス詐欺」の被害を未然に防いだとして、熊本中央署は11日、ゆうちょ銀行熊本支店(熊本市中央区)に感謝状を贈った。

 熊本中央署と同支店によると、3月29日午後2時ごろ、1人で来店した熊本市の60代女性が「フィアンセに送金したい」と言い、窓口で現金約100万円の送金を申し出た。対応した同支店主任(当時)の高松奈津代さん(55)が不審に思い、窓口責任者に相談。責任者らが女性を説得し、同署に通報した。

 女性が相手とやりとりしたメールには不自然な日本語が並び、カタカナで書かれた外国の名前と口座番号があった。それでも女性はだまされているとは思ってもいない様子だったが、窓口責任者から、国際連合広報センターが注意喚起をしているホームページを見せられ、納得したという。

 同署によると、女性はフェイスブックで相手とやりとりを始めたといい、「イエメンで国連の医師として仕事をしている」「帰国の資金がほしい」といったメッセージが送られていた。

 高松さんは「『フィアンセ』と聞いてピンときた」と振り返った。熊本中央署によると、国際ロマンス詐欺では被害者に恋愛感情を錯覚させるため「フィアンセ」という言葉を使うことが多く、高松さんもそれを認識していた。「国連」の関係者などを名乗ることも、被害者の信用を得るために多く使われる手口だという。

 支店長の田島晋一さん(59…

この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:175文字/全文:791文字

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment