「人も野菜も、へんてこりんでええ」規格外野菜で絵の具作った大学生

 【京都】ほんのり香ばしく、つぶつぶ感が残る柔らかな色彩。規格外として廃棄される野菜を原料にした「おやさい絵の具」を、大学生が開発した。規格外野菜の活用には、「人間も野菜も、へんてこりんでもええやん」というメッセージが込められている。

 絵の具は、常に10色ほどの色がそろう。トウモロコシの黄色やホウレン草の緑、紫芋の紫、バタフライピーの青にビーツの赤紫が定番だ。季節ごとに、万願寺唐辛子の緑や、キャベツの白、柿のオレンジ、カカオ豆の茶色などが加わる。

 発案したのは、余剰野菜の利活用をさぐる学生団体「ラピスプライベート」の代表で、立命館大学4年の山内瑠華さん(21)。開発のきっかけは、山内さんが大学2年のときだった。

規格外のナス見て「普通じゃなくてええやん」

 新型コロナで外出機会が減り…

この記事は有料記事です。残り1096文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment