「俺はバカじゃない」の証明チャンス 宇多丸さんと受験

 各界で活躍する受験経験者や、さまざまな分野で学びを深めている現役大学生・大学院生たちからの、受験生へのメッセージを随時お届けします。

ラッパー・ラジオパーソナリティー 宇多丸さん

 通っていた中高一貫校の巣鴨では当時、成績が張り出されていた。点数が悪いと「自分はできない子だ」という意識になって、余計に腐りましたね。名字は佐々木って言うんですが、同じ学年にもう1人佐々木がいて、僕は「バカの方の佐々木」。学外の友だちとクラブで夜遊びしてた。だから、早稲田大の法学部に受かると先生たちは驚愕(きょうがく)してました。

 大学受験は私立文系に絞り、科目は国語、英語、政経。苦手科目のカバーをせず、得意科目を伸ばして勝負すると決めた。高2の途中で駿台予備校に入ったけど、授業を取ったのは現国と英語だけだと思う。得意だった現国で、当時のすごい有名な先生の授業を受けたら目からウロコだった。

 「受験の国語は文学的な感受性を問うてるわけじゃない」と言い切ってた。文章は数学と同じく記号の集まりなんだから足し算や引き算と同じだと。答えは絶対出る、出なければ出題者が悪いと。古文は当時、巣鴨にいい先生がいたので大丈夫だった。

 高3の夏、予備校の模試で国語が全国2位になった。先生に呼ばれ、「佐々木すごい成績出たぞ」って。「俺はいけるんだ」とすごく思えた瞬間です。

 社会は政経。早稲田の日本史は「腕に覚えあり」みたいな人が受けるので、そこで勝負したくないし、世界史は範囲が広い。政経なら基礎知識レベルまでが出題範囲なので、ここだけきっちりやろうと。

 政経の勉強は自分の興味と一致しており、タイミングもよかった。当時、チェルノブイリの原発事故があり、広瀬隆さんの「危険な話」って本がはやってた。それまで消費社会どっぷりだった少年が、遅まきながら「世界の仕組み、何にもわかってなかった」と。それで、改めてマルクスから読んでみたり。もちろん受験用の政経の勉強もした。学校の授業でもパーフェクトなノートを作ろうと心がけた。

 あとは英語。あれ? 3科目でいいんだって思った。計算ずくというか、受験勉強をゲーム的に、「どうしたら自分の持てる能力でクリアできるか」ととらえた。だから過度に根詰めることもなかった。

 でも、調子に乗った状態で受験に臨んで失敗もした。早稲田の政治経済学部の試験後、コバヤシくんという友だちと答え合わせをしたら「えっ佐々木、それ逆だよ」て言われて。問題は「間違っている部分を抜き出せ」だったのに、正しい部分を選んじゃった。

 これはまずいと、翌日の法学部は気を引き締めて、合格できた。みなさんも問題の読み間違えには気をつけてくださいよ。

受験とは、やれるタスクがはっきりしているゲーム

 僕の中で受験勉強というのは、色んな不条理を強いてくる学校というシステムとは違う、自分でコントロールできる領域だった。学校をさぼったり、友だちと無駄な時間を過ごしたりするのと同じで、大人の干渉を受けずに好きなことを伸ばせる、楽しい時間だったという記憶です。中学時代は暗い思い出だけど、高校時代は勉強も遊びも自分でコントロールできたから楽しかったんだと思う。

 両親は「勉強しろ」とはそこまで言わなかった。たまに夜遊びはしても別に不良ではなかったし、信用があったのかな。だけど、放任ともちょっと違った。いい先生、友だちがいる学校にいくのは大事だよっていつも言ってました。父親は東大の経済学部から安田生命に入り、そこをやめて医学部入って医者になった人。母は高卒で銀行に入り、大学の出版会に転職、僕が大学の頃に自力で明治大学に入った。平然とやり直した人たちが身近にいたのは大きかった。

 結果的に早稲田でライムスターの仲間と出会えたし、当時は学生運動の名残もぎりぎりあって、大学自治の気風、自由な気風があった。「自分らには何でも可能だ」みたいな。すごく面白い人が色々いて、自分で授業を選び、先生を選んで、授業に出なくても誰も怒らない。今の子にも大学って楽しいよ、と伝えたい。

 近年の受験生は受験システムのブレに振り回されてかわいそうだけど、条件はみんな同じ。そこで「ガタガタの状態でやらされてる!」と焦ってしまうだけなのか、動じないようにするのか。例えば僕なら、試験とかの前には、ちょっとドトールに行って一杯入れる。いつも通りにワンクッション入れて、余裕だよって自己暗示をかける。

 僕、受験直前の年越しまでは引き続き夜遊びしてたくらいだし。で、年明けに、ここまで遊んだからハイ勉強、と。「あれもこれもやりたい」とモヤモヤしながら勉強するよりは、やっちゃってからメリハリつけるほうがいいなと。

 受験を「我慢の時」ととらえるのがよくない。得意なところで勝負する、コツをつかむ。山をかけるという要素もあり、過去問という素晴らしい資料もある。やれるタスクがはっきりしているゲームというかね。努力が比較的反映されるし。ゲームって言うといい気になってるように思われるかもしれないけど、やっぱり近いものがあるんじゃないかな。ゲームはクリアできるように作られてる。受験も、誰かが受かるようにできている。

学歴が生活レベルを上げる糸口のひとつに

 そこから先の実社会は、もっとシビアな弱肉強食だったり、必ずしもフェアではなかったり、他人は基本助けてくれない世界でしょう。それに比べると勉強して学歴を得るって、「ここをクリアした人はここまではいける」という、比較的オープンでフェアなシステムでもあると思う。よくある学歴批判は、教育機会の不公平という問題と混ざっちゃってる気がする。

 格差が目に見えて広がっているいまこそ、学歴って、生活レベルを上げる糸口のひとつとして、意義を増しているところもあると思う。そのルートまで否定したら、いよいよ固定的な階層社会しか待ってない。もちろん教育の機会は均等であるべきだから、そこの格差にはみんな怒らないといけないと思うけど、それもやっぱり、学歴に価値があればこその話でしょう。

 僕の場合、中高6年間バカな子として扱われたので、「俺はバカじゃない」と証明するチャンスだった。「勉強では勝負できない」というのはただの「思い込まされ」で、ルールブックを改めて見てみたら俺でも勝てるルールがあった。目的のために努力し、クリアできたという成功体験になり、自分への信頼を取り戻せた。

 みなさんも自動的に周りにのみ込まれるんじゃなくて、自分が勝てる方法があるか、よく調べてみたほうがいいかもね。推薦入試だって一芸入試だっていい。

 成功するにせよ失敗するにせよ自分次第っていうのは、人に命令されて成功や失敗をするよりはるかにいいというのが僕の考え。嫌々やったから失敗した、みたいなのは嫌だね。

 嫌々やってる勉強はうまくいかない。人生全般にも言える。嫌なことを我慢する時間より、好きなことを喜々としてやる時間を増やすように生きていきたい。

「嫌々生きるのはやめようよ」

 僕は就活はあまり考えてなかった。バブル景気で世の中全体が楽観的だったせいもあるけど、暑い夏にネクタイ締めるのは理不尽だなと。その時点で、何かを我慢する能力を試されてるわけじゃないですか。

 学生で始めた音楽ライター業が軌道に乗ってたから、月に何本かCDのライナーノーツを書いて。もちろんライムスターもやってた。でも元々、音楽で食べるつもりは全然なくて、クラブが好き、ヒップホップやラップが好きで、大学でそれに関わるサークルに入ろうというだけだった。かなり後になっても、音楽で食べるんだという気持ちはなかったです。

 だからいま若い子に「音楽一本でやっていきたいんです」って思い詰めた感じで相談されると、必ず言うのは「なんで二者択一なの?」ってこと。受験でもそうだけど「これが達成できないと失敗」みたいに人生を考えるのって不幸になりません? 人生思い通りにならないことのほうが絶対に多いんだから。それより得意なことを伸ばしたり、とりあえず目の前のやんなきゃいけないことをがんばったりしてるうちに、気づいたら「ああ、これもありかな」と思える場所にいるとか、そのくらいの気構えのほうがよくない?

 受験生って合格不合格という大きな分水嶺(ぶんすいれい)があるようにみえるから、思い詰めるのはわかる。でも、あの時落ちてよかった、みたいなのも、結構ある話だよ。

 一つ言えるとすれば、「俺いま嫌々やってるな」とか「私いま嫌々ここに来てるな」とか思ったら、とっとと撤退するのもあり。「嫌々生きるのはやめようよ」ということに尽きるかな。(聞き手・宮崎亮

     ◇

〈うたまる〉ラッパー、ラジオパーソナリティー。1969年、東京都生まれ。早稲田大学法学部卒。ヒップホップグループ「ライムスター」メンバー。TBSラジオ「アフター6ジャンクション」を担当。ラジオ番組内での映画評も支持を集めている。


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment