「備えない防災」って? 想像の壁を越える考え方とは

 「備えない防災」が、じわじわ広がろうとしている。東日本大震災が起きてから、もうすぐ10年。災害に備える大切さを誰もがかみしめたはずだったが、その後の地震や豪雨でも犠牲になる人は後を絶たず、災害時の混乱も繰り返されている。備えなくていいの?という疑問を解くカギは、フェーズフリーという考え方にある。

フェーズフリー

 「まわりに防災をしなくてもいいと思っている人っています?」「命や生活を失っていいという人は?」

 フェーズフリー協会(東京都)の佐藤唯行代表理事を訪ねると、こう質問された。「いないです」と答えると、記者自身の心構えを問われた。

 「では、備えていますか?」「きょう寝るまでの間にすることを10挙げてください。首都直下地震が来たときのことは入りましたか?」

 食料や水の備蓄はあっても、胸を張って「備えてます」と言える自信はない。頭のなかに常に地震のことがあるわけでもない。正直に伝えると、佐藤さんはこう言った。「防災を取材する記者でもそうなのに、『備えましょう』だけでは解決できません」

 いくら備えの大切さを伝えても、必ずしも行動にはつながらない。この悩ましさは防災関係者からよく聞くし、メディアの立場でも実感する。人はなかなか、被災したときのことを想像できない。いつ来るかわからない災害より、目の前の生活に追われがちだ。

拡大する昨年開園した公園を発着する電気バス。ふだんは池袋駅周辺を巡る路線を走り、災害時は移動電源になる。公園には井戸などの防災機能も備わっている=東京都豊島区のイケ・サンパーク

 この壁をどうすれば越えられるか。防災の研究や事業に携わってきた佐藤さんが2014年にたどり着いた概念が「フェーズフリー」だ。フェーズとは状態や段階のこと。バリアフリーのように「日常時」「非常時」の境をなくし、対応力を高めることを目指す。

ふだんと災害どちらのフェーズも 備えになるうえ役に立つ

 実現している製品はすでにある…

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment