「利尻昆布」の島で瀕死のウミネコ 漁網に絡まる姿が相次ぐ理由

【動画】繁殖地の利尻島でウミネコ受難=奈良山雅俊撮影

 コンブ漁が盛んな北海道の利尻島。漁師がとれたコンブを並べる「干し場」があちこちにあるが、近くに巣をつくるカモメをめぐり、ある問題が起きている。営巣地近くに漁網やテグスが張られ、絡まって苦しむカモメの姿も見られる。島を訪れた旅行者はその光景に驚き、ネット上では問題を指摘する声も上がっている。なぜこのようなことが起きているのか。

 利尻島はウミネコやオオセグロカモメといったカモメ科の鳥の繁殖地。なかでもウミネコは年に約3万羽が本州から飛来し、繁殖地としては国内最大規模だ。

 ササが生える原っぱでは夏場、あちこちに巣が作られ、親鳥がヒナに餌を運んでいる。利尻山を背に群舞する雄大な光景は圧巻だ。

 5月、記者が別の取材で島を訪れた時、早大野生動物生態学研究室の風間健太郎准教授(41)が、瀕死(ひんし)のウミネコを見つけ、栄養液を与えていた。

 この場所はウミネコの営巣地だが、漁業者がコンブを干す場所に隣接している。風間准教授が見つけたウミネコは、巣の近くで漁網に絡まっていた。巣の中には卵があり、その上に漁網がかぶせられていた。近くにはテグスが張られた場所もあり、絡まって死んだウミネコも見られた。

 風間准教授は滞在中、2~3日に1度営巣地を見回り、保護した鳥を私費で治療している。「多いときは年200羽近くを保護した。こうした状態がもう何年も続いている」という。

 風間准教授は学生時代から20年近く、利尻島のカモメを調査してきた。「利尻島ウミネココロニーについて考える会」の代表で、5年前には民家を譲り受けて「利尻自然史研究室」を開設。学生らが住み込みで鳥の調査にあたり、時には漁師のコンブ干しも手伝う。

 ウミネコが絡まっていた漁網…

この記事は有料会員記事です。残り1326文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【無料会員限定】スタンダードコース(月額1,980円)が3カ月間月額100円!詳しくはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment