「半沢直樹」と働くことの意味 池井戸潤がカメラで迫る

池井戸潤が撮る 日本の工場

 日本のもの作りを支えてきた工場の本質に、作家・池井戸潤さんが写真で迫る企画が朝日新聞土曜別刷り「be」で始まりました。今回は、工場夜景でも人気の川崎市の川崎臨海部を訪れました。デジタル版では、池井戸さんの談話に加え、撮影した写真もたっぷりお楽しみいただけます。

      ◇

 工場は日本人そのものだ。

 質の良い製品を安定的に作るため、どうすれば最も効率的か、どうすれば最も排出物を減らせるか。真面目に、地道につきつめている。

 撮影のため特別に上らせてもらった東亜石油のフレキシコーカーは、高性能な石油精製装置で、通常はアスファルトにしかならない重質油を高温で分解し、ガソリンや軽油を取りだせる。1977(昭和52)年に世界で初めて実用化され、いまやその中身が一新されたほど増強、改良を続けている。

 どんな装置、いや仕事でも、社会のニーズや時代状況に応じて形を変えていく必要がある。さまざまな制約を乗り越えて、そのなかでそれぞれの長所を出していくものなのだ。フレキシコーカーの複雑に張り巡らされたパイプにも、一つひとつのネジにも意味があると思って見ると、工場の魅力は増していく。

 そんな工場が川崎の七つの埋め立て地には集積している。真っ先に訪れた「川崎マリエン」という展望施設の高さ51メートルのフロアから西側を望むと、重い雲の下に夕焼けが広がり、製鉄所がシルエットとなって浮かんでいた。煙突から出る煙、運河沿いに並んだガントリークレーン……。産業のいぶきを感じると同時に、どこかノスタルジーのようなものが感じられる。

 「半沢直樹」シリーズには、働…

2種類の会員記事が月300本まで読めるお得なシンプルコースはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment