「地獄の炎、短期で再建」江戸の災害、驚くオランダ商人

 江戸時代、長崎に置かれたオランダ商館のトップにあたる商館長がつけていた日記に、江戸の大火や地震、長崎の雲仙・普賢岳の噴火など国内各地で起きた災害の克明な記録が残されている。異国の災害を商館長らはどのように見ていたのか。そして、当時の日本人は災害とどう向き合っていたのだろうか。

 江戸時代の日本とオランダの貿易はオランダ東インド会社が担い、インドネシアのバタフィア(現在のジャカルタ)をアジア本部とするオランダ商館の日本支店が1609年に長崎・平戸に建設され、41年に長崎・出島に移り、幕末まで存続した。日本支店長にあたる歴代商館長は1年交代で来日し、貿易や会計の記録以外に、日記をつけることが義務づけられていた。そのうちの1633~1833年の日記197冊が、オランダのハーグ国立文書館に収蔵されている。

 この日記を、国際日本文化研究センター(日文研、京都市)のフレデリック・クレインス准教授(日欧交流史)が読み解き、このほど新書「オランダ商館長が見た 江戸の災害」で紹介した。

 江戸城も類焼するなど江戸の半分以上を焼失させたとされる明暦(めいれき)の大火(1657年3月)には、4代将軍の徳川家綱に謁見(えっけん)するために江戸入りしていたザハリアス・ワーヘナール商館長が遭遇。日記には、こう記した。

 「この巨大都市が、かつてのトロイ(中略)と同様に炎で燃えていくことを恐怖と不安をもって見た」

 「すべてを破壊し飲み込む炎が…

【1/15まで】デジタルコース(月額3,800円)が今なら2カ月間無料!詳しくはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment