「天下り御三家」で疑惑再び あっせん禁じる法改正、残った抜け穴

 中央省庁の強い権限が、民間企業のあり方をゆがめてきた歴史は古い。

 ときは数十年前にさかのぼる。

 戦後の日本は、急速な経済の拡大で世界を驚かせた。いわゆる高度経済成長だ。

 そのエンジンになったのが、企業間の競争を避け、官主導で産業全体を保護しながら拡大を図る「護送船団方式」だった。

 「旗艦」の役割を担った大蔵省の官僚たちは、かつて自らをこう称したとされる。われら富士山、他は並びの山――。

 実際、権限は強大だった。

 国の予算を考えたり、税金を徴収したりするだけでなく、銀行、証券、保険など金融機関を監督する行政権限を幅広く与えられていた。

 採用されるキャリア官僚は、ほとんどが東大法学部卒の「エリート」たち。

 金融機関側では、そんな大蔵官僚らに対応する役目を、社内きってのエースたちが担った。

 「MOF(モフ)担」。大蔵省の英語名「Ministry of Finance」の頭文字を取り、そう呼ばれた。

 ミッションは大蔵省側の情報をつかむことだった。金融機関に対する検査の日程や行政の方針から、官僚の個人的な趣味に至るまで、ありとあらゆる情報を入手するためにMOF担たちが繰り返したのが接待だった。

 レストラン、ゴルフ、料亭……。

 官僚の側は、強大な権限を背景にしながらそれを享受し、次第に度を越していった。

スカートの女性従業員がテーブルの上に

 象徴的だったのが、1990年代後半に社会問題となった、いわゆる「ノーパンしゃぶしゃぶ」だ。

国土交通省OBの人事介入問題の実態や背景に、関係者への取材や入手した記録で迫るA-stories「令和の天下り」の6回目。省庁と民間企業との関係について、歴史を振り返ります。

 店はかつて新宿にあった。個…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment