「山が来た」5分が生死分ける 親子で語り継ぐ100年前の惨劇

 人の命や暮らしを脅かす自然災害が起きた後、その記憶は確実に薄らいでいく。時間がたてばなおさらで、100年前に首都圏を襲った関東大震災も同様だ。過去に学び、次の世代につなげるのに必要な手立てとは。(矢島大輔)

 「ドスン」

 ものすごい地響きがしてから5分後。土煙が空を覆い、不気味な山鳴りが響き渡った。

 「山が来た!」

 崩落した大量の土砂が「山津波」となって、神奈川県沿岸部の片浦村(現小田原市)根府川地区を襲った。

 辛うじて北側の台地にのがれた数十名を除き、多数の人は家もろとも土中に埋没してしまいました。その惨状は涙なくしては語れないのであります。

 地区で家族と暮らしていた内田一正さんが晩年、自伝「人生八十年の歩み」に書き残した一節だ。関東大震災が起きた1923年当時、10歳だった内田さんはその日の様子を再現した。

 内閣府によると、集落を流れる川の上流にある大洞山が崩落し、逃げ遅れた住民289人が命を落とした。また、集落北東側の斜面で発生した地すべりは、熱海線(現JR東海道線)の根府川駅をのみ込み、停車中だった列車が乗客ごと海に沈んでさらに131人が亡くなった。直後には津波も押し寄せた。

 その後、地元で語り継ぐ人はおらず、忘れ去られた。

60歳を過ぎてから一念発起

 地元でミカン農家として暮ら…

この記事は有料記事です。残り1125文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment