「悪い子にサンタは来ないよ」 親の一言、発達心理学者が危ぶむ影響

 「サンタクロースって本当にいるの?」。クリスマスプレゼントを用意するこの季節、子どもに聞かれてドキドキした経験はありませんか。こんな質問をするとき、子どもはどんなことを考えているのでしょうか。子どもとサンタの関係について研究する三重大教育学部教授の富田昌平さん(発達心理学)に聞きました。

 ――「サンタっているの?」という疑問を、子どもは何歳くらいから抱くのでしょうか。

 幼児期から小学生の子どもがサンタをどのように捉えているのか、実験やインタビューを重ねてきました。これまで調査した中では幼児期~小学校低学年ぐらいは大多数がその存在を信じています。その後、小学校3、4年生くらいで、信じない子の割合が信じる子を上回ります。

 ――その年齢の子には何が起きているんでしょう?

 客観的で論理的な認識や批判的な精神が身につき、聞いたことをうのみにしなくなってきます。

 サンタが空を飛ぶというのは超自然的な出来事で、そんな人を一度も見たことがない。過去の経験や知識と照らし合わせ、親の言うサンタの存在は疑わしいという方向に傾いていくのだと思います。

 ――疑うようになる一方で、実際に「今までプレゼントをあげていたのは……」と親からカミングアウトされると、ショックを受けるのではないかと心配しています。

 海外の研究では、親が心配するほどには、子どもは傷つくわけでもネガティブにとらえるわけでもないと示すものもあります。

 もちろん、それまでの親のかかわり方や打ち明け方にもよるでしょうけれど。

 最初はショックを受けるかもしれませんが、高学年になると、「親が自分にサンタの夢を見させてくれた意味は何なのか」と考え始めるようです。

 ――サンタの夢を見させる意味、ですか。

 例えば、「親は子どもに楽しさや驚きを与えたかったのではないか」「無事に生まれ育ったことへの感謝や祝福を示したかったのではないか」と考え始めるのです。

 子どもは子どもなりにその意味を捉えます。そして大切な意味を感じ取るからこそ、自分が親になったときにも繰り返すのだと思います。

 ――確かに親にとってはそうした意味がありそうです。子どもの側にとっては、サンタを信じることにどんな意味があるのでしょう?

 サンタって、子どもにとってスーパーポジティブな存在なんですよね。

 ある保育園でサンタ役をやっ…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment