「悲しいニュースをさらに悲しく見せるアプローチはもうやめよう」堀潤氏が難民キャンプ報道で得たもの(AbemaTIMES)

 悲しい事件・事故の報道に対して、もう見たくない、明るいニュースが見たいと嘆く視聴者は少なくないだろう。また、滋賀県大津市で起きた交通事故を受けた保育園長の記者会見への批判は記憶に新しい。そんな問題について、ジャーナリストの堀潤氏は「メディア人の腕の問題だ」と喝破する。

■「様々なアプローチで伝えていけば、届く人には届く」

 悲しいニュース、辛いニュースが多くて見たくないと感じる、それはそういう演出をし、音楽をつけるようなアプローチをしているからです。子どもたちが交通事故に巻き込まれてしまったニュースだって、悲しくしようと思えばいくらでも演出できる。でも、それをやればやるほど、議論が中心点から外れていってしまうと思います。

 たとえば難民問題のイメージや報道って、悲劇、苦悩、恐怖、そして衝撃的な情報に満ちあふれていますよね。でも日頃からニュースに携わっていると、人は怖いものや苦しいものからは目を背けたくなるということも感じていました。程度の差こそあれ、みんな日常生活が大変だし、必要以上のストレスには晒されたくないんですよ。じゃあどうすればいいのかって、いつも考えてえいるんです。

 先日、ヨルダンのザータリ難民キャンプで暮らすシリア難民の子どもたちの取材に行った成果を個展にしました。そこで僕が考えたアプローチは、ただひたすらに子どもたちの笑顔や、支援を受けての言葉などをメインにしつつ、間に支援を行う日本のNGO「国境なき子どもたち
」の職員たちの苦労、そして“平均難民年数は26年“など、難民問題のファクトを入れるというものでした。よく見かける、“建物が破壊され尽くして、血塗れの子どもたちが…“というような要素は一切入れませんでした。

 見に来た方々の感想はといえば、「子どもたちがあまりにもいい笑顔をしているから、いろいろ考えました」というものでした。「笑顔じゃないといけない理由があるんじゃないか」、あるいは「写っていない大人たちの表情はどうなのかが気になった」とか。あるいは「国境なき子どもたち」の松永晴子さんに付けてもらった日本語訳を見ると、子どもたちのメッセージの9割くらいは「祖国に帰りたい」というものでした。来場者の方々はこれについても、「ほとんどの子どもが同じことを書いているということは、そう言わせている空気があるんじゃないか」「故郷を思うことはすばらしい、でも、それ以外の選択肢が想像できないからじゃないか」など、様々なことを感じて下さったようです。

 ジャーナリストの綿井健陽さんも「優しい展示ですね、でも、伝わりますね」と言ってくださいました。悲しい話を悲しく、怒りを怒りで伝えるのではなく、現場でしか得られないファクトを淡々と並べながら、様々なアプローチで伝えていけば、届く人には届くんだな、やってよかったなと思いました。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment