「日韓関係の未来は明るい」日本、韓国、在日の女性がともに踊る意味(BuzzFeed Japan)

東京都荒川区のダンススタジオに、韓国の伝統舞踊を練習する女性たちがいた。

韓国の舞踊だが、踊り手7人のうち5人は日本人。さらに韓国人と、在日韓国人がいる。

この「IRUM金美福舞踊団」は、9月28、29日に開催される「日韓交流おまつり」で、練習の成果を披露する。

「日韓関係は戦後最悪とも言われていて、とても悲しい。けど政治とは別に、舞台では純粋に伝統舞踊を愛する気持ちを表現したいです」

メンバーの1人で在日韓国人の邊昌世(ピョン・チャンセ)さん(34)は、思いを語った。【冨田すみれ子 / BuzzFeed Japan】

11年目を迎える日韓交流おまつり

踊りが披露される日韓交流おまつりは、両国の友好関係のために2009年から毎年行われてるイベントで、今年は9月28、29日の週末に都内・日比谷公園で開催される。

主催は日韓両国の団体でつくる実行委員会。日本の文化庁が特別協力に入り、両国の外務省・外交部、日本の観光庁や国際交流基金が後援している。

ステージでは、日本のグループが和太鼓や三味線などを、韓国のグループがテコンドーやK-POPを披露する。

IRUMは今年、そこに初参加する。9月28日に登壇し、韓国伝統の「花扇舞(ファソンム)」と呼ばれる踊りを披露する。文字通り、花が描かれた扇を持って舞う。

自身のルーツ、踊り通して

IRUM代表の金美福さんは「日本人の観客の皆さんに、韓国の伝統舞踊に取り組む日本人の姿を見てほしいと思ったから」と参加の理由を話す。

韓国の踊りを教える教室だが、生徒には日本人が多い。韓国ドラマのファンになり、そこから踊りに関心を持って習い始めた人が多いという。

在日韓国人の邊さんは、公立小に通っていた。在日の人が多い地域だったこともあり、学校で週1回、民族教室があり、伝統舞踊を習っていたことがある。

高校生になってからは、日本人の生徒も一緒に舞踊を習った。大人になってから、同舞踊団で練習を始め、舞踊を通して自身のルーツやその伝統文化を学びなおしてる。

「日本の伝統舞踊と似ている部分もあり、違う部分もあります。踊りや伝統文化を楽しんでほしい」と話す。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment