「早く行けこの野郎」バス運転手があおり運転 仙台市交通局が謝罪

 仙台市営バスの運行を委託された宮城交通の50代の男性運転手が7月、乗用車に対し車間距離を詰めるなどのあおり運転をしていたことがわかった。郡和子市長は29日の定例会見で、「市民の安全を最優先しなければいけないのに、とても遺憾だ」と話した。

 市交通局によると、事案は7月27日午前10時ごろ、同市宮城野区の市道交差点で発生。バスの運転手が始発のバス停に向かう回送中に、赤信号で止まっていた乗用車の後方約1メートルの距離に停車した。

 その後、回転場に着くまでの約500メートルにわたり、車1台程度の車間距離で走行するなどした。バスのドライブレコーダーには、「早く行けこの野郎」などと話す運転手の声が録音されていたという。

 運転手は市交通局の聞き取りに、「乗用車が低速走行だったため、距離が詰まった」と説明。また、バスの出発時刻に遅れそうになっていたことから、「焦りもあったかもしれない」と話した。ドラレコなどを調べると、乗用車は制限時速40キロの道路を15~30キロで走っていたという。

 市交通局は、乗用車を運転していた男性から苦情を受け、7月28日に謝罪。委託先の宮城交通を通じて、運転手を指導した。(平川仁)

交差点で急停止 乗客4人が軽傷 仙台市営バス

 仙台市交通局は29日、市営バスが同市若林区の市道交差点内で急停止し、乗客4人が軽傷を負う事故が発生したと発表した。

 市交通局によると、バスは宮城交通に運行を委託し、男性運転手(54)が運転。信号が黄色から赤色に変わるタイミングで、交差点に時速約35キロで進入し、抜けようとしたところで歩行者信号が青色になり、横断しようとした自転車に気づいて急停止した。

 バスには約40人が乗車しており、転倒するなどした50~70代の女性客5人が救急搬送され、4人が頭や背中を打撲するなどした。

 運転手は市交通局の聞き取りに、「信号前で急停止すると客が転倒すると思い、交差点を抜けた方が安全だと思った」などと話しているという。(平川仁)

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment