「火の高さが2倍」「燃えた芯が飛ぶ」 お盆のロウソクの注意点は

 コロナ禍があけて初めて迎える今年のお盆。仏壇やお墓参りでロウソクをともす機会が増えるこの時期、ロウソクを立てる燭台(しょくだい)に水気が残っていたり、短いロウソクを継ぎ足して使ったりすると、「火災になるケースがある」と消防関係者が注意を呼びかけている。

 大阪府枚方市の一般住宅の仏壇付近で、火災が発生した。枚方寝屋川消防組合の隊員が駆けつけると、仏壇から20~30センチほど離れた障子が燃えていた。2013年2月のことだ。

 火元は、仏壇に置かれたロウソクしか考えられなかった。

 「燭台はいつもどうしていますか」(隊員)

 「洗って乾かしてから使っています」(住民)

ロウソクの芯が飛ぶ

 燭台を消防本部に持ち帰って調べてみると、ロウソクを突き立てる金属部分の根元がさびていて、その付近に水分が残っていることがわかった。

 隊員らは約600回、燭台に…

この記事は有料記事です。残り547文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment