「誹謗中傷」と「批判」の境目、訴えられないラインは? 芸能人に「きっと病気」はNGか(47NEWS)

 亡くなった木村花さんや、不倫が報じられた芸能人への攻撃などで、インターネット上の誹謗中傷に大きな注目が集まる。自身の過去の発信が誹謗中傷に当たらないか、弁護士への問い合わせも増えているという。匿名の誹謗中傷問題に取り組む「YouTuber弁護士」藤吉修祟さんは、問題に注目が集まるのはいいこと、としつつ「著名人が開示請求をちらつかせ、萎縮して真っ当な批判すらできなくなることを危惧している」と訴える。「誹謗中傷」と「真っ当な批判」の境目はどこにあるのか。解説してもらった。 ■指先一つ、気力削がれる炎上  インターネットの炎上は本当に瞬く間に拡がります。ネットが他の媒体と違うのは、マウス一つで全文をコピペできてしまうことにあります。それに加えSNSでは、シェアボタンやリツイートボタン、指先一つで同じ記事がもう一つ出来上がってしまうのです。100人がボタンを押せば100個の記事ができてしまう。その拡散の速さについていける人はまずいません。

 「嫌ならネットを見なければ良い」という乱暴な意見があることは承知していますが、どこまで広がるのかと気になって、ついつい何度も見てしまうのは体験しないとなかなか理解できないかもしれません。  その結果、ストレスは大変なものになり、次第に気力などが削がれていきます。実は私もかつて炎上と言うほどでもないのですが、ある芸能関係の事件を扱ったときに「2ちゃんねる」という匿名掲示板で叩かれたことがあります。そこまで大きく叩かれたわけではないのですが、匿名の人達による名指しの批判というものは結構なストレスを感じました。   ■自作自演、繰り返す人たち  ただ、実情はというと「2割の人間が8割の炎上を作る」と言われております。これまで誹謗中傷の投稿の発信者の開示請求を数多く手掛けてきた経験上、数人が自作自演を繰り返していたということはたくさん見てきており、その点についてある程度は真理だなとは思うわけです。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment