「逆にありなんじゃない?」 ゆるくフラットにユーチューブで震災を

 「近藤日和、どんちゃんでーす」

 「清水葉月。あだなは、はーちゃんです」

 宮城県石巻市で一緒に暮らす25歳の近藤さんと29歳の清水さんは毎月、ユーチューブで動画をライブ配信している。

 番組名は「ゆるくフラットに震災について語る会」で、通称「ゆるフラ」。2人のトークに寄せられる視聴者のコメントを拾いつつ、ときにはお菓子をつまみながら、おしゃべりを繰り広げる。

 5月11日のテーマは「震災と娯楽」だった。

 避難所では硬い床で寝ており整体師が来てくれたらありがたい、避難所に花などの彩りがあるとうれしい――。そんなやりとりから、話題は避難所での支援のあり方に移っていく。

 「みんな頑張り続けちゃう。考えたくないんだよね、目の前の現実」

 「衣食住ってすごい大事。でもそれ以外のことも言っていい」

 「被災者だから楽しんじゃいけないみたいな。そんなことない」

 「ゆるく」と言いつつ、会話は熱を帯びていった。

話せない体験「誰の『地雷』を踏むか…」

 12年前、近藤さんは市立門…

この記事は有料記事です。残り1463文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment