「震災後のような同調圧力」コロナ禍の東京の“日常”を撮る写真家は、人々の変化をどう見たか?(BuzzFeed Japan)

日本、そして世界を襲った新型コロナウイルス。緊急事態宣言を経て一度は収まったものの、再度感染者数は増加傾向にあり、今も「元通り」とは言えない日々が続いている。 【写真】混み合うパチンコ店。道端で売られるマスク。コロナ禍の東京のリアル 写真集『東京、コロナ禍。』を上梓した初沢亜利さんはこの数カ月、新型コロナに直面する東京の街を歩き、人々の生活を丹念に撮り続けてきた。 レンズを通した世界は、彼の目にどう映ったのか。第一線のカメラマンが肌で感じた東京の「変化」を聞いた。

馴れ親しんだ街こそ、難しい

――写真集の冒頭に「年明けから少しずつ東京の街に出て」とあります。新型コロナの流行をきっかけに撮り始めたのではないと思うのですが、何かきっかけはあったのでしょうか。 大学時代に写真を始め、卒業後も含め数年は東京を撮っていました。東京新聞の都内版で1年半、150回にわたって写真とエッセイの連載もやっていました。 20代の終わりから、少しずつ外に目を向けるようになり、イラク、北朝鮮、東日本大震災の被災地・東北、沖縄、香港と周り、計5冊の写真集を作ってきました。 今年に入り、約20年ぶりに東京を撮ってみようと思いました。 きっかけは些細なこと、信頼している写真編集者に「自分の暮らしている空間を撮り、1日1点SNSに写真をアップしていったらどうか?」と言われたからです。あえて真に受けて、数日後から撮り始めました。 この20年間、東京という街は常に自分の目の前にありました。でも、撮ろうとすると、見るようになる。変な言い方ですが「見えている」と「見る」は違うんです。 馴れ親しんだ街こそ、撮るのが最も難しい。外国にいる時のような刺激がないわけですから。歩いて撮ることに身体が慣れてきた頃にコロナ禍に突入してしまいました。

はじまりは横浜だった

――新型コロナの影響を肌で感じたのはいつ頃からですか。 はじめに感じたのは、東京よりも横浜でした。 横浜港に停泊中のダイヤモンド・プリンセス号でクラスターが起き、連日ニュースになりました。ウイルスが広がったのが中国の武漢からだったことで、横浜中華街からも人影が消えました。銀座や渋谷、新宿よりも横浜の方が一歩先に緊張が走った、という印象です。 東京で大きく変化を感じたのは、志村けんさんが亡くなってから(3月29日)です。そこから市民が緊急事態宣言を進んで待望するようになりました。 東京と一括りで言っても、地域によって違いは大きかったです。 テレビで映される銀座、渋谷、新宿には人は行かないけど、自分の街の商店街には買い物に出ていましたから。例えば中野、高円寺、阿佐ヶ谷辺りは、かなり人が出ていました。どの程度自粛することが正解なのか誰もが分からずに、戸惑いながら、恐る恐る街を歩いていたように感じます。 聴覚的に最も変化を感じたのは、3月29日から羽田新飛行ルートが運用を開始したこと。毎日午後3時を過ぎると、3分おきに旅客機が低空を飛ぶ音を聞きました。 オリンピックに向けて外国人客が増える、という前提での運用だったことを考えると、皮肉な光景でした。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment