「SARSより病原性は低そう。感染対策はインフルエンザに準じて」 日本感染症学会理事長が語る新型コロナウイルス(BuzzFeed Japan)

厚生労働省の集計によると、2月8日現在、中国では3万1161人が感染し、国内でも90人(検疫中のクルーズ船で感染が確認された64人も含む)の感染が確認された新型コロナウイルス。

さらに、同日、中国・武漢市で入院していた60代の日本人男性が死亡したことも確認されました。日本人の新型コロナウイルスによる死亡が確認されたのは初めてのことです。

不安を抱く人もいると思いますが、これまでの情報を分析すると、私たちはどれぐらい心配したらいいのでしょうか。

医療者向けや一般市民向けに注意事項を伝える文書も公開した日本感染症学会理事長の舘田一博さんにお話を伺いました。

※インタビューは2月8日夕方に行われ、その時の情報に基づいています。
【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】

「SARSよりも病原性は低く、季節性インフルエンザよりも強い印象」

ーー先生は、実際に患者さんは診察されました?

直接は診ていませんが、専門者会議などで患者さんの経過や胸のレントゲン写真などを見せてもらいました。国立感染症研究所や厚労省、様々な感染症関連の学会の専門家も参加する対策会議で、国内外の症例の報告は聞いています。

7日に学会主催で開いた緊急セミナーで、直接患者を診ている国際医療研究センターの大曲貴夫先生の発表も聞きました。

ーーここまで得た情報で、新型コロナウイルスの重症度などはどのように評価していますか?

まだはっきりと断定することはできないし、新型のウイルスですから慎重にならないといけません。

その中で、関わっている専門家の共通の印象としては、SARS(重症急性呼吸器症候群)よりも病原性(病気を引き起こす力)は低いでしょう。そして、季節性のインフルエンザよりはやや重いのではないかと見ています。

今日の会議でも議論されたのですが、まだ国内での感染者数は少ないので、「感染した数が増えるとSARSのように重症者が増えるのではないかと」という人もいます。それはわからないというのが正直なところです。

ーー季節性のインフルエンザよりも重いというのはどういう意味ですか?

学会で行なった緊急セミナーで大曲先生は、「風邪のような症状だけれども1週間ぐらい症状が続く」と言っていました。1週間は長いですよね。そしてだるさが強いということです。鋭い臨床家が診る感覚は大事で、私は大曲先生の指摘した特徴は大変重要であると感じています。

また、呼吸困難や呼吸器合併症を起こしやすく、季節性のインフルエンザよりは肺炎になりやすいと考えられています。

ーー今日の会議ではどのようなことが決まったのですか?

情報を共有して、今後、診療ガイドラインを作っていきましょうということになりました。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment