【そもそも解説】インボイス制度 「個人事業者の負担増」の理由とは

 10月にスタートし、多くの取引への影響が予想されるインボイス制度。そもそもどのような背景で導入され、なぜ「個人事業者の負担が増す」と言われているのだろうか。

 消費税はモノやサービスを売った時に得る消費税額(①)から、仕入れたときに支払った税額(②)を差し引いて納める仕組み。

 この差し引きを「仕入れ税額控除」と呼ぶ。帳簿に②を記し、その金額を証明する領収書、請求書などをそろえることが控除の要件となる。

 請求書などに税額が明記されていない場合は、納税者が仕入れ価格をもとに税額を計算し、②を確定させることができる。

 しかし、2019年10月から軽減税率が実施されたことにともない、このやり方に懸念が生じた。

 軽減税率は、消費税率を10%に引き上げる一方で、飲食料品など生活必需品を対象として据え置かれた税率(8%)。

 税率の引き上げによる低所得者の負担軽減が目的だったが、実施によってこれまで単一だった税率が2種類になった。

 しかし、飲食料品であっても外食や酒類は10%、家畜の飼料用として販売される場合も10%……となるなど、一律で8%となるわけではない。

「食い違い」防ぐ狙い

 税率を判断する売り手が10…

この記事は有料記事です。残り1275文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment