【実録】「自宅が床上140cm浸水」から日常を取り戻すまで。実感した4つのこと:防災の日(BUSINESS INSIDER JAPAN)

1. 大事なお金の話。「保険」の損害認定は、交渉次第で大きく変わる

台風19号での被害復旧にあたっては、さまざまな公的支援や、自身の保険を使うことになった。 日常を取り戻すための自宅の復旧改修で、一番大きな資金源になったのは「保険」だった。しかし、落とし穴があったのもここだ。 僕の居住エリアは、地域一体が水没か、それに近い被害を受けていた。加入していた火災保険では、被害状況(浸水の深さなど)に応じた「支払い費用換算テーブル」に沿って、査定をする仕組みをとっていた。 この方式は、細かな調査を省くことで支払い査定が素早い反面、被害規模や内容によっては「復旧には不十分な支払い金額」になってしまうケースもありうる。 たとえば、水没したフロアが地下で、長期間水がたまった上に浴室やトイレなどの設備も被害を受けているウチのようなケースだと、設備復旧だけでかなりの金額になる。 実際、当初の査定金額は、元通りの復旧はとても望めない水準でしかなく、途方に暮れた。 「見積もり額が実際の修理額に満たない場合は、見積もりで差額を提示していただいて、再検討させてほしい」(保険会社の担当者) 問い合わせた保険会社の担当者はそう答えた。 2019年10月12日の被災から10日ほど後の10月下旬、知り合いの工務店2件に連絡をとった。相見積もりの形で書面を作ってもらい、11月上旬に保険会社に送付した。 保険会社と損害額を交渉した顛末
ところが、再査定はなぜかなかなか進まなかった。 見積もり送付から約1カ月半、保険会社から最終的な確定連絡のあと、台風19号の損害保険金がやっと支払われたときには12月が終わろうとしていた。 生々しい話だが、改めて損保会社が伝えてきた損害金額は、当初提示のほぼ2倍だった。これが多いのか、一般的なのか。 その妥当性については、少し前だが、2015年に水災による全壊・大規模半壊世帯の損害保険金の支給額を調査したこんなデータがある。 支払額のトップが「1000万円以上~2000万円未満」に驚くが、全壊・大規模半壊判定された場合の損害が、この規模になることはさほど珍しくないという。これをみると、水災における損害保険の役割の大きさは、実体験とも一致する。 なお、肝心の保険料だが、20年分前払い一括の火災保険でも、数十万円というレベルだ(家の規模や査定額によって変わる)。支払い額からすると、いざというときの安心感はとても大きい。 ポイント: 保険はちゃんと権利を行使すれば、大きな安心感と助けになる 何事も交渉次第。多少自分の時間を使ってでも、正当に抗議するのは効果がある

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment