【特集】ハンセン病元患者の「家族への補償」その意義とは何か…家族が受けた『人生被害』を考える(関西テレビ)

国の隔離政策によってハンセン病元患者の家族が受けた被害への補償が、11月に大きく動きました。

問題があきらかになってから、約20年。

歴史が大きく動くなか、患者と家族の現状、そして補償制度の本当の意義を考えます。

療養所で生きる元患者男性

11月26日、ハンセン病元患者の家族が、安倍総理大臣と面会しました。
今年、ハンセン病の問題が大きく動いた一年でした。

関西テレビが、岡山の島のなかにあるハンセン病療養所で取材を始めたのは9年前。

長期の取材に応じてくれたのは金地慶四郎さんでした。

この時すでに、69年も療養所で暮らしていました。
ここに来たのは16歳の時でした。

【金地慶四郎さん】
「町を歩いていても、同級生たちが、特に女の子は敏感で、私の顔を見たら白いハンカチで口ふたして、横道に走って逃げていく」

ごそごそと、服を顔に近づけながら着替える慶四郎さん。感覚の残っている唇で、その形を確かめながら着替えています。

慶四郎さんには視力の障害と手や足に知覚麻痺などがあります。薬のない時代に症状が進み、後遺症が残りました。

ハンセン病はかつて「らい病」と呼ばれていました。
ライ菌による感染症で、感覚麻痺や、運動障害などを起こす病。有効な治療薬のない時代は、顔や手など、見える場所が変形し、嫌われました。

昭和になり、国は全てのハンセン病患者を隔離する「癩予防法」を作ります。島などへ強制的に収容し、ハンセン病を根絶しようとしました。患者の発見は、密告によるものも多く人々は、家族に対してまでも差別をするようになりました。

家族との断絶…元患者が抱く思い

慶四郎さん、心につかえているのは、家族との関係です。
父親の葬式すら知らされず、仲の良かった兄とも一度もあっていません。

【金地慶四郎さん】
「10年くらい前でしたかね、妹とは他の事情があって電話で話したりしていましたが、妹が三男の番号を教えてくれて、電話をかけたら迷惑そうな応答やったね。弟がいるという事は家族の誰にも言っていないから分かったら困る、と」

療養所で暮らす人の多くが、家族と断絶しています。
そうした人のために、療養所には納骨堂があります。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment