【特集】人生の最後まで「日常の暮らし」を大切にしたい…神戸のホームホスピス『なごみの家』(関西テレビ)

超高齢社会となり、人生の終末期を病院や施設で過ごす人が増えています。
そんななか、最後まで、「日常の生活」を大切にしたいと願う人たちがいます。

神戸の「ホームホスピス」の取り組みを取材しました。

神戸市兵庫区にあるホームホスピス「神戸なごみの家」。
末期がんや難病などで、一人暮らしが出来ない人たちが暮らすための「家」です。

【入居者】
「いただきます。おいしい」

「なごみの家」を作ったのは、看護師の松本京子さんです。市民病院や訪問看護の仕事をしたのち、「ホスピス」で看護師長として働いていました。ドイツのエイズホスピスでの研修が、ホームホスピスを作るきっかけになりました。

【松本京子さん】
「ホスピスは何かをしてあげる所ではなく、本人がどういう生活をしているのかが重要なんだとおっしゃって、その手助けをするのが私たちの仕事なんだと」

西口江利子さんは、今年1月に「なごみの家」にきました。

阪神淡路大震災で自宅が全焼し、その後、長女家族と同居。孫にとっては、優しいおばあちゃんでした。

認知症や脳梗塞を患い、家での介護は難しくなりました。しかし、病院や施設での対応に不満があり、末期がんが判明した後、穏やかな最期を送ってほしいと、家族が入居を希望しました。

【長女・浜田節子さん】
「もっと早く出会えていたらもっと回復が…。タイミングが…入らせていただいただけでよかったかな」

入れ替わりはありますが、暮らしているのは60~90代の6人ほど。家賃や食事代、そして生活を支える費用などを含め、月に13万円。24時間、看護師か介護士がいて、住人は、介護保険や医療保険を使って、サービスを受けます。

ここでは家と同じように、「日常の暮らし」を大切にします。

【美容院alexの訪問サービス】
「すっきりと可愛くしましょう」

【入居者】
「そりゃ…無理な願いじゃ」

【美容院alex】
「ぜんぜん大丈夫と思いますよ」


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment