あの日、中絶を選んだ少女へ 誕生の瞬間、SNSで発信



 出産の写真と映像をインスタグラムで発信する現役助産師2人組がいる。沖縄を中心に活動するフォトユニット「UMARE(ウマレ)」のasa(あさ)さんとmaki(まき)さん。陣痛から分娩(ぶんべん)まで、妊婦と家族に寄り添って記録する「バースフォト」を手がける。

 フォロワーは開設2年で1万人を突破。今年5月に沖縄で開催した初の単独写真展は3日間で5千人が来場し、高校で授業に参加するなど、活動の場を広げている。目的は若者への性教育だ。

 asaさんは助産師学校時代に実習先の病院で見た光景が忘れられない。姉に付き添われ中絶に訪れた17歳。胎児を子宮の外に出すため薬で起こした陣痛に「きたきた、痛い、ガチ」とふざけると、姉は「マジ? ウケる」とちゃかした。笑い声が響く分娩室から出てきたのは、白いトレーに載せられた真っ赤な胎児だった。身長15センチ。未完成の皮膚は透明で骨が透けて見える。「中絶を短絡的に考えてる」。こらえきれない怒りは湧くけれど、学生で何もできない自分がもどかしかった。

 転機は助産師3年目に訪れた。職場の先輩だったmakiさんと意気投合。「出生率日本一の場所で、たくさんのお産に立ち会おう」と関西から移住した。しかし、あこがれの地で予想外の現実にぶつかる。10代の中絶の多さ、出産や子育てで学校を休む高校生。

駆け出しの頃は分かっていなかったと、最近思うことがある。あの17歳の少女に何があったのか。

 一番驚いたのは、産後の家族計…

980円で月300本まで有料記事を読めるお得なシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment