どうする?コロナ下の学校行事 大人が「よかれ」と決める前に

 コロナ下の学校現場で、運動会や移動教室など体験による学びが中止・縮小されています。大人の判断に、当事者である子どもたちは置き去りになってはいないのか。子どもの権利に詳しい弁護士の柳優香さんに聞きました。

強まる「決めるのは大人」

 小学生と保育園児を育てています。保護者としては、一斉休校などのコロナ禍の経験は学校がどのような存在でどれだけ大切なのかを再認識する機会になりました。

 成長、発達の過程にある子どもは、去年と今、1年後でまったく違います。大人は「行けなくなった旅行は来年行こう」と考えられても、小学6年生や中学3年生の修学旅行は、来年に置き換えられません。運動会なども同じです。

 こうしたコロナ下の学校運営や行事について、自治体の首長が先行して発信し、教育委員会が追認していくことがありました。当事者である子どもを置き去りに、大人が決めてしまう傾向は、より強まったと感じています。子どもたちが自分から意見を言うことは少なく、大人も聞こうとしていない。子どもは我慢するしかなく、耐えている印象です。

 もともと日本の場合、子どもを未熟で判断能力が乏しい存在と考え、代わって大人が「よかれ」と判断して物事を決めてしまいがちです。子どもに意見させると、甘やかしやわがままを助長すると考える向きもあります。でもその「よかれ」が子どものためになっていないこともあるかもしれません。行き過ぎだったり理不尽だったりして子どもの人権侵害になりかねない「ブラック校則」がいい例です。

 大人から見て子どもの判断や選択が失敗を招くものであったとしても、失敗するのも権利です。今の大人もかつては「よかれ」と思って判断を任されなかった子どもだったせいで、子どもに判断させる経験が乏しいのかもしれません。

大人に聴いてほしい

 決まったことを伝えられ、「我慢しなさい」と言われ続けている子どもたちは、思いを伝えることをあきらめているように見えます。でも、大人に聴いてほしいんだと痛感しています。

 福岡県の自治体で、子どもか…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment