ひなまつり ひしもちの色の意味とは?(ウェザーニュース)

ウェザーニュース

 3月3日はひなまつり。女の子の健やかな成長を願い、ひな人形を飾って「桃の花」や「白酒」、「ひしもち」などをお供えしますね。
 
 では「ひしもち」のお供え物には、どのような意味があるのでしょうか。 
 ひしもちはその名の通り、ひし形をしたもちで、地方によってはこれに青や黄を加えて五色のものもありますが、ピンク、白、緑の三色のもちを重ねられています。
 鮮やかな色使いの理由には諸説ありますが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。

 そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。三色のひしもちには、無事な成長を願う家族の愛情が込められているといえるかもしれません。
 今日はご家族みなさんで素敵な時間を過ごせますように。

ウェザーニュース

【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment