もしビートルズがいなかったら? 階級や人種の壁…4人が変えたもの

 ビートルズは2022年にデビュー60年を迎える。「ビートルズがいない世界」を描いた2019年の映画「イエスタデイ」では、オアシスなどその後の著名ミュージシャンの多くが消失した。ビートルズがいなければ、世界は違ったものになっていただろうか。彼らが残したものは何だったのか考える。

映画「ザ・ビートルズ:Get Back」から、屋上コンサートでの演奏シーン。ディズニープラスで全3話を見放題で独占配信している(C)2021 Apple Corps Ltd. All Rights Reserved.

 曲の寄せ集めにすぎなかったアルバムに、統一性や物語を持たせる「コンセプトアルバム」を作り上げたことは、音楽アルバムを芸術の領域へと押し上げた。加えて、ロックにオーケストラを取り入れたことは、後のピンク・フロイドキング・クリムゾンのようなプログレッシブロックにつながった。

 実験性はサイケデリックロックや現代音楽など様々な分野に広がり、ポップなメロディーを持ったロックは、デヴィッド・ボウイやオアシス、ニルヴァーナなどへと受け継がれた。

 日本では、ビートルズの影響で1960年代にはタイガースやスパイダースなどのグループサウンズが生まれ、70~80年代には松任谷由実中島みゆきなどのニューミュージックや、サザンオールスターズ佐野元春などのロックに影響を与えた。

 90年代には、Mr.Childrenやスピッツ奥田民生、「渋谷系」という一ジャンルを築き上げたピチカート・ファイヴらに大きな影響を与えた。

 「広い意味でビートルズの影響から逃れられるポップミュージシャンはいない。もはや自覚していないレベルにまで、空気のように広がっている」とビートルズのDNAを持ったアーティストのコンピレーションアルバム「Power To The Pop」シリーズを手がける音楽評論家の岩本晃市郎氏は語る。

「人種隔離をやめない限り、コンサートはやらない」

 近年ではどうか。ライターの…

この記事は会員記事です。残り1311文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。

【1/24まで】2つの記事読み放題コースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment