キーワードは”自己肯定感”?パシられ屋、褒め屋、ハグ屋…次々と誕生するサービスを求める人々(AbemaTIMES)

 多様性の叫ばれる現代、働き方も多様化、レンタル彼氏・彼女などのレンタルサービスや、退職代行などの代行サービスなど、ピンポイントのニーズに応えるビジネスが人気を呼んでいる。それだけではなく、ネット上には、添い寝屋、寝かせ屋、運動会屋、愚痴聞き屋、レベル上げ屋、謝罪屋、惚れさせ屋、別れさせ屋、夜逃げ屋、呪い屋、復讐屋など、さらにニッチなサービスも。

 マーケティングライターの牛窪恵氏は、「最近、ラブホテルに行ってもゲームだけして帰ってきたというパターンが多いと聞く。2人で一緒に同じことをするとか、近くで別々のものをやるとか、そういう感覚が求められているんだと思う」として「ゲーム屋」、また、“おひとりさま“の女性が若者たちの話を聞く「祖母屋」のようなもののニーズが高まるのではないか、とした。

 「こんな自分でも人の役に立ちたい。思う存分パシッてください」と話すしゅうこうさん(29)は、仕事を辞め、“することもなく暇だから“という理由で「プロパシられ屋」を始めた。女性の“一人ラーメン“に同行したり、花火の場所取りをしたりと、友達には頼みにくい些細な依頼を原則ノーギャラで受け付けている。「焼きそばパンとか牛乳を買ってきてという簡単な依頼から、引っ越し手伝ってっていうのもあるし、本当に何でも屋。頼まれればパシられますよって感じで」。

 社会との繋がりが無くなり、気持ちが落ち込んだ時期だっただけに、飲み友達として交流が続く依頼者もいるという。「お金のためではなく、人と繋がるため」。再就職した今もパシられ続けている。

 次に訪ねたのは、子育て真っ最中の菅沢ほのかさん(21)。育児の空き時間に請け負うのが「褒め屋」だ。オンラインで繋がった相手の魅力を伝え、褒めまくる。90分につき5000円、対面の場合は7000円で利用することができるという。自己肯定感が低いと話す番組スタッフも、岩崎さんに褒めてもらって「何を言っても“岩崎さんすごいですよ“と肯定してくれるので元気が出た」と笑顔。

 「人を叩く、自分の正義を押し付ける行為が蔓延している気がして。そういう風潮が、自信をなくすとか、自分のことを肯定的に捉えられないとか、人の目を気にしすぎるというところに繋がっていると思う。褒め屋を通じて、そういうことに惑わされないで、ということを伝えていけるのではないか」。

 そして、夏の終わりに大活躍したのが「宿題代行屋Q」だ。大学院生、社会人など6名のスタッフが所属、今年の夏休みはおよそ200件の依頼をこなしたという。「学年に合わせ、文字の感じとか言い回しを小学生や中学生っぽく変えている。もう受け付けられないくらい依頼が来た」(代表の板津知直さん)


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment