コバルトブルーの海の先 航海者を見守り続ける角島灯台

角島大橋の周囲にはコバルトブルーの海が広がる=2021年7月26日午前10時53分、山口県下関市豊北町、藤脇正真撮影

 コバルトブルーの海へ延びる、長~い橋。車で走ると、割れた海の上にいる気分になった。渡った先には、もう一つの絶景が。

 本州から日本海に架かる角(つの)島(しま)大橋を渡り、角島(山口県下関市)の西端へ向かうと、御影石造りの壮麗な灯台が見えてきた。1876(明治9)年に初点灯した日本海側で最古の洋式灯台。以来140年以上、姿を変えずに航海者たちを見守り続けてきた。

 灯台は遠くからでも見やすいようにペンキで白く塗られることが多いが、白い御影石はそのままでもよく目立つ。角島灯台のような無塗装の灯台は全国でも他に2カ所だけだという。

 高さは約30メートル。内部は一般公開しており、105段の細いらせん階段を上ると海を見晴らす展望台に出る。

 夕日が沈んだ少しあと、その展望台のすぐ上に明かりがともった。光の源は小さな電球。それが周りを囲う高さ約2・6メートルの巨大な特殊レンズによって強い光となり、約34キロ先の海上まで届く。灯台用としては最大の「1等レンズ」で国内に5基しかないという。

夕暮れ時、日本海に沈む夕日を見ようと角島灯台周辺にはカップルや家族連れが集まる=山口県下関市

 設計したのは、国内で約30基の灯台を手がけ、「日本の灯台の父」とも呼ばれる英国人技師R・H・ブラントン。その歴史的・文化的な価値を認められ、昨年国の重要文化財に指定された。管理する門司海上保安部の橋川秋彦次長は「目視で位置が分かる灯台は船乗りの命綱。まだまだ現役です」。

記事後半では、地元で人気のグルメスポット紹介や会員登録すると応募できるプレゼントもあります。

 かつて島と本州との交通手段…

この記事は会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。

残り:762文字/全文:1360文字

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment