コロナ禍で需要増のアレも要注意? 専門家に聞く食中毒対策

武田遼

 気温が高くなると、食品への影響も大きくなる。

 食品衛生に詳しい木村凡(ぼん)・東京海洋大学名誉教授は「『暑くなってきたな』という6月の今ごろが危ない」と指摘する。一般家庭のエアコンの設定温度はだいたい25度前後。「部屋の中は涼しいと感じても、実は菌にとってはこれ以上ない好環境」という。

 気温が高くなる夏は、食中毒の原因の大腸菌サルモネラ菌などが繁殖しやすくなる。例えば大腸菌は気温が30度くらいだと、「買い物を終えて帰宅途中にお隣さんと話していると、冷蔵庫へ入れる時にはあっという間に菌の数は10倍になっている」という。

 怖いのはカビと違って菌が目に見えないことだ。流通管理が悪い場合は購入時に、すでに多数の菌が付着していることもある。

 夏は加熱調理が基本といい「肉はしっかり焼き、生野菜ではなく炒めることが有効」と強調する。

 コロナ禍のもとで需要が増えたテイクアウトも、注意が必要だという。店では品質管理がされていても、持ち帰る際に屋外や車内で35~40度になることもある。すぐに食べるか、クーラーボックスで持ち運ぶといいという。

 生野菜サラダを食べたい時は殺菌済みのサラダパックを購入したり、すぐに冷蔵庫へ入れたりすることでリスクを下げられるという。このほか、調理器具を使い分ける▽作り置きや余った食品は急速に冷やして保存する▽冷凍食品の解凍は自然解凍を避けて、冷蔵庫や電子レンジを使う――といったことも効果的だという。(武田遼)

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment