スーツ姿で「週末縄文人」 究極のアナログからみえた人類の最大効率

 仕事を終え、外に出ると、黄色く色づいたイチョウの葉がコンクリートの地面を覆っていた。

 見上げると、木にはもう葉がほとんど残っていない。

 「ああ、秋が終わったんだ」

 スーパーで買い物をして、自宅に帰る。

 パックに入った白米をレンジでチンして、納豆をかけ、かき込んだ。

 仕事は映像制作をしている。一つの番組を終えれば、また次の番組に向けて走り始める。ロケ、編集、収録のサイクルをつつがなく回すことを求められ、常に締め切りに追われていた。

 大きな不満があるわけでない。でも、何かが足りない。

 ふと思った。何のために生きているんだろう。

 東京都心で働く男性2人が、休日のある日、山の中でスーツを着た。

 茶色くなったワイシャツ、やぶけたズボン。よれよれのジャケットを着て、くたびれたネクタイを締めた。

 「よし、行くぞ」

ゼロから文明を築く

生きる実感を求めて都心を離れた2人は、現代の道具を一切使わず、ゼロから文明をつくることに挑みます。苦闘を続けるなかで、意外な真実がみえてきました。記事後半で多数の写真ともに紹介します。

 都会のサラリーマンが、「週…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment