ネット・スマホは悪なのか?香川県の条例案に批判殺到、根拠のデータ解釈に誤りも?(AbemaTIMES)

 香川県議会に素案が提示された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例案」をめぐって論争が起きている。

【映像】子どものスマホ規制条例に根拠なし??

 この条例案は「ネットやゲームの過剰使用は、学力や体力の低下のみならず、睡眠障害や引きこもりなどを引き起こすと指摘され、国内外で大きな社会問題となっている」との問題意識のもと、「18歳未満の子どもたちが健全に成長すること」を目的に、ゲーム・インターネットの利用を制限するというもの。具体的には、「ネット・ゲーム依存症につながるようなスマートフォン等の使用に当たっては、1日当たりの使用時間が60分まで、学校等の休業日にあっては90分までの時間を上限とする」などの基準が設定されている。

 しかし、大山一郎議長による「スマートフォンは完全にインターネットと同じ機能」「最近の親は長時間労働なので子どもがゲームに依存する」「eスポーツを推奨する議員たちは間違っている」「将来的に国に法整備を求める上で、(条例に)時間制限を設ける必要性を感じている」「県の学習状況調査などを参考に適切な使用時間を決めた」などの過去の発言も相まって、ネット上には条例案の根拠や実効性を疑問視する声が殺到している。

■国との方針とのズレも

 自身のブログで「ネットやゲームをやる時間を制限することが、ゲーム障害に対する効果的な措置となるという科学的な根拠はなく、主観的な議論となってしまっている」「すでにネットは我々の生活に必要不可欠な存在になっており、ゲーム以外でもネットを利用せざるを得ない状況にある事が多くある」などの見解を示し、今回の条例案に異議を唱えている自民党の藤末健三参議院議員もその一人だ。

 AbemaTV『AbemaPrimeに出演した藤末氏は「学生時代に『ゼルダの伝説』にハマって卒業が危なくなったこともある。人生はゼルダじゃないかと思っていたくらいだ(笑)。ゲームやスマホは悪いものだという定義から議論が始まっているが、やはりきちんとした科学的根拠を見つけた上で、具体的にこうすれば効果がある、というものでなければならないと思う。そもそも議論にどういう人が参加し、どういう議論がなされたかも公開されていないし、今のまま条例案ができてしまうのは手続き的にも問題ではないか」と疑問を投げかける。




Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment