マッチングアプリで結婚「定着しつつある」 データで分かる伸び具合

 恋愛や結婚の相手を探す「マッチングアプリ」の利用者が増えている。

 2022年に結婚した人たちのなかで、5人に1人がマッチングアプリを出会いのきっかけにしていた――。そんな調査結果を、明治安田生命が発表した。昨年10月、全国の20~70歳代の既婚者1620人にインターネットで聞いた。

 出会いのきっかけは、「マッチングアプリ」がトップの22・6%で、「職場の同僚・先輩・後輩」と「学校の同級生・先輩・後輩」が同率の20・8%と続いた。

 年ごとの詳細なデータを見てみると、10年に結婚した人たちのなかで、初めて「マッチングアプリ」による出会いが登場した。その後、急伸していることが分かる。

 22年 22・6%

 21年 16・9%

 20年 17・9%

 19年 12・2%

 18年 9・1%

 17年 5・1%

 16年 なし

 15年 なし

 14年 2・9%

 13年 3・1%

 12年 なし

 11年 3・1%

 10年 2・6%

 09年以前 なし

 同社は急伸した理由について、スマホの普及と、コロナ下でリアルでの出会いが減ったことを挙げる。「新たな出会いのカタチとして定着しつつあり、今後も一般的になっていくのかもしれません」と分析している。

有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment