ルッキズムで着なくなったピンク 私の価値を決めるのは 桃果愛さん

ルッキズムの向こうへ① プラスサイズモデル・桃果愛さん

 外見で人を判断するのは偏見や差別につながる「よくないこと」……のはずなのに、やせていたり、顔が整っていたりという特定の「美」が評価を受ける傾向はなくなりません。平均より大きなサイズを着こなす「プラスサイズモデル」として脚光を浴びる桃果愛さん(37)も、かつて太っているとみられることに苦しみ、自分を押し殺した時期がありました。「ルッキズム」を乗り越えるために見いだした「自分の価値」とは。

 ――モデルとしての活動だけでなく、昨年9月にはミラノ・ファッションウィークでショーをプロデュースしました。

 パリ・ファッションウィークで出会った方からご縁をいただき、日本のブランドとともにミラノで出展しました。国内の老舗レッグウェアメーカーやランジェリーの製造販売会社と協力してチーム「MOMOKA TOKYO」として多様性を表現するショーを実現しました。

 私がプロデュースするショーで、多様性を訴えない手はない。そう考え、日本と現地でプラスサイズモデルのオーディションを開催して、肌の色も国籍も体形もさまざまなモデルを起用しました。スレンダーなモデルもいれば、私より体の大きなモデルもいました。

 「みんな美しいから、自信をもって歩いてほしい」

 ショーが始まる前、モデルたちにそう伝えて送り出しました。私も「自分をみてほしい」という思いで歩きました。

太っているのは悪いこと?

 ――プラスサイズモデルへの視線をどう思いますか。

 面と向かって言われたことはありませんが、ネットでは「デブを増産させるな」「不健康な人たちを集めてどうするんだ」など、尊厳を傷つけられるような発言を目にしてきました。

 さまざまな体形の人がいるけれど、大きいことはことさら悪く言われます。健康面への懸念もよく言われますが、体形は生まれつきの性質でもあり、薬の副作用で太りやすくなる人もいます。私の事務所にも心を病んだり、病気の治療中だったりといった理由で太っている人もいます。一人ひとりの状況があるのに、「太っている=不健康」「だらけている」などとみられます。それぞれが輝いていいはずなのに、マイナスなイメージは悲しいです。

 ――桃果さんは外見にコンプレックスを感じていましたか。

陰で聞こえた声

 大学3年の時、うつ病になって1年間休学したことがあります。

 看護学科に在籍し、授業や看護実習が多忙だったストレスで、外に出られなくなりました。さらに、うつの薬の副作用で30キロ太ってしまいました。

 休んだ後大学に戻れましたが、「あの人、太ってる」「体が大きいね」と影で言われているのが聞こえてきました。周りの人がみなそういう目でみていると思うようになり、人がいるところに行くのが嫌になりました。単位をとるために何とか大学には通いました。でも、好きだったピンクやカラフルな服はやめ、目立たないよう、少しでも引き締まってみえるよう、黒ばかり着ていました。

 ――それが変わったのでしょうか。

 ふと、自分のクローゼットが…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment