上野千鶴子さん、津田大介さんと考える 「自由」って?

 学校の頭髪指導に疑問を抱いた東京都立北園高校の生徒らによるドキュメンタリー映画「北園現代史」(https://youtu.be/UKPbeBCYFr8)。その制作過程を描いた連載「学校の自由って何?」(5月16~19日)に、読者から多くの反響がありました。その一部と生徒たちのその後の動き、映画に感銘を受けたという社会学者の上野千鶴子さんと、ジャーナリストで北園高校卒業生の津田大介さんのインタビューを紹介します。宮崎亮

 私は感動しました。

 映画で教師が「あなたの考える自由は髪染めのことばっかりだよね」としつこく言うのに対し、生徒会長が「僕自身は茶髪にする意思はない。だが、そうしたい人の自由を守る」と言った。これは人権リベラリズムの「基本のき」です。

上野千鶴子さん

 選択的夫婦別姓も同じことです。「私は別姓にする気はありません、夫婦同姓で幸福です。でもそうしたい人の自由は守ります」、これも「基本のき」です。それを認めない政権与党も最高裁も、人権侵害してることになります。

 映画を見て私は「この子たちは自由を味わったことがある、だからそれを奪われることに抵抗している。最初から自由を知らない子たちはどうなのだろう?」とツイートしました。「管理主義のはびこる日本中の高校生たちは、自分たちが自由を奪われていることにも気がつかないだろうな」という意味です。

 高校のブームはSDGsで、その中でもLGBTQの問題への関心が高まっている。いま高校では、性的少数者であるLGBTQの人権への配慮で、スカートとスラックスを選べる流れになっています。

 でも生徒に「そもそも制服はなぜあるの?」と聞くと答えられない。「そろっていたほうが秩序がある」とか「何々高校生としての誇りがあるから」とか、教師が言うようなことと同じことを言うんです。でも根拠がない。「制服で誰が得する? 先生が管理しやすいだけじゃない?」ということを考えることはしない。

 教育は洗脳装置です。

記事の後半には、映画を撮った東京都立北園高校の生徒らの先輩にあたるジャーナリストの津田大介さんが登場します。後輩たちを頼もしく感じる一方、若者たちの「ルール」に対する意識に、変化を感じるそうです。

 その意味で、映画を撮った北…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment