与謝野晶子の自筆屛風を発見 最後の作品?大阪で公開へ

 歌人の与謝野晶子(よさの・あきこ、1878~1942)が自作の148首をしたためた屛風(びょうぶ)が高知県で見つかった。晶子の自筆屛風は20点以上確認されているが、最後の作品とみられる。明治~昭和の代表作を自選した集大成的な内容で貴重という。18日から晶子のふるさと、堺市で公開される。

 堺市によると、屛風は高さ175・4センチ、幅91・5センチ。右隻(せき)に71首、左隻に77首の計148首が、晶子の特徴ある筆跡でつづられている。

 晶子が亡くなる2年前に書いたもので、1901(明治34)年に出した第1歌集「みだれ髪」から昭和初期の「与謝野晶子全集」まで、ほぼすべての歌集から代表作が選ばれている点が特徴だ。

 故郷の堺をうたった「海こひし潮の遠鳴りかぞへつゝ少女となりし父母の家」(05年の詩歌集「恋衣」収録)もつづられている。

 堺市博物館の森下明穂(あきほ)学芸員は「後年の晶子は明治期の自身の歌を『未熟で感傷的』と否定的に見ていたので、自筆で書いているのは珍しい」と話す。

 屛風は21(大正10)年から翌年まで高知県伊野町(現・いの町)の町長だった森木楠正(くすまさ)氏が、手紙で交流があった晶子に制作を依頼した。晶子が屛風を贈ったのは40(昭和15)年3月で、1日で書き上げたという。その2カ月後に晶子は脳出血で半身不随になっており、最後の自筆屛風とみられる。

 屛風が保管されていた森木家には晶子の自筆色紙もあり、歌碑を建立していたという。晶子は47都道府県で高知、沖縄両県は訪ねたことがないとされ、森下さんは「高知とのつながりがあったことも興味深い」と話す。

 屛風は18日から来年1月18日まで、堺市堺区の「さかい利晶(りしょう)の杜(もり)」で展示される。午前9時~午後6時開館で第3火曜休館。一般300円、高校生200円、中学生以下100円。(加戸靖史)


Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment