“初撮影”日本のワクチン開発最前線を独自取材(テレビ朝日系(ANN))

All Nippon NewsNetwork(ANN)

新型コロナウイルスの第2波が懸念されるなか、世界中でワクチンの開発が進んでいます。日本では、合わせて5種類のワクチン開発が進められています。その最前線に初めてカメラが入りました。 訪れたのは、熊本県内にあるKMバイオロジクスの研究施設。新型コロナウイルスを扱っているため、詳しい場所を明かすことはできません。限られた人しか入れない、二重扉の奥で開発されているのは『不活化ワクチン』と呼ばれるものです。不活化ワクチンとは、インフルエンザワクチンなどで使われている従来型のものです。薬剤などを加えて無毒化させた新型コロナウイルスを体内に入れ、免疫機能に抗体を作らせることで、感染や重症化を防ぐことができるといいます。不活化ワクチンを作るためには、元となる新型コロナウイルスを増やすことが欠かせません。アフリカミドリザルの腎臓から採れる『ベロ細胞』に新型コロナウイルスを入れると、増殖することが研究でわかり、増やすことが可能となりました。すでにウイルスの不活化にも成功し、動物実験を開始しています。
KMバイオロジクス・園田憲悟研究開発部長:「このワクチンの最終的な有効性をどうやって示していくのか、国と協議しながら国民の皆様に理解して頂けるデータを積み重ねていく」 一方、すでに動物実験を終え、国内初のヒトへの臨床試験に進んでいるのが、大阪のバイオベンチャー企業・アンジェスと大阪大学が共同開発した『DNAワクチン』です。DNAワクチンは、これまで実用化されたことがない仕組みのワクチンです。新型コロナウイルスの表面には、スパイクと呼ばれるたんぱく質があります。このスパイクと、同じ配列を持つ遺伝子を作製し、ワクチンとして人に投与します。体内では、ウイルスと同じ形状のスパイクが作られ、異物を排除しようと抗体が生み出されます。ただ、安全性や有効性の観点から、早期の実用化にはあくまでも慎重です。
ワクチンを共同開発する大阪大学・金田安史統括理事:「今あまり焦ってワクチンをすぐに実用化というようなことをせずに、ちゃんと評価をしながら優秀なものを選び出していくという動きが今こそ必要」
そのため、大阪大学では、臨床試験に使ったDNAワクチンのほかにも、複数のワクチンの開発も進めています。
ワクチンを共同開発する大阪大学・金田安史統括理事:「それぞれのワクチンの特徴を把握して、科学的に分析をして、その情報を共有しておくことが必要。何種類もあっていいんですよ。その方がより良い医療ができる」 WHO(世界保健機関)によりますと、現在、世界で149種類のワクチン開発が進んでいて、そのうち17種類がヒトへの臨床試験に入っています。現在、最も進んでいるのが、イギリスのオックスフォード大学と製薬会社・アストラゼネカが共同で開発しているワクチンです。4月から治験が始められ、早ければ10月にも実用化されるといわれています。すでに、オックスフォード大学とアストラゼネカは、ブラジルやアメリカ、欧州、インドなどと契約を結び、約20億本分を無利益で供給する方針を発表しています。そして先月26日には、日本でも供給に向けた協議を進めることに合意したと発表されました。国内での製剤化を担う拠点として、アストラゼネカと協議を進めている一つが、熊本のKMバイオロジクスです。政府は、臨床試験が順調に終わり、アストラゼネカとの合意に至れば、来年春ごろの接種開始を目指すとしています。 異例のスピードで進む、ワクチン開発。しかし、開発を進める世界の製薬企業が加盟する、国際製薬団体連合会の幹部は「楽観はできない」と語ります。
国際製薬団体連合会・クエニ事務局長:「世界の人口が約80億人であることを考慮すると、150億本のワクチンが必要になるでしょう。通常、ワクチン開発の成功率は10%以下です。現実問題として、150億本が必要なら、2024年より前に行きわたることはないでしょう。生産・配布できるワクチンが5~6種類あることが理想です」

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment