千の風になったあなたへつづる 言えなかった思いの数々

 逝ってしまった人が、悲しむ生者に語りかける――名曲「千の風になって」は、北海道七飯町の静かな森の中で誕生した。この歌ゆかりの手紙コンクールが、ほぼ3年ごとに開かれている。ネットやSNSがはやる世になっても、自分だけの文字と文章で、手紙に託す。そんな人たちの思いとは。

コンクール 全国・海外から665通

 「千の風になって」は、七飯町に住む作家新井満さん(74)が訳詞・作曲した。大勢のアーティストによって歌われているが、中でも、テノール歌手秋川雅史さん(52)ののびやかな歌声でブレークし、広く知れわたることになった。

 町内の大沼国定公園にある大沼湖畔に2008年、おもむきの変わった千の風モニュメントが設置された。直径3メートルほどの円盤の上に、町特産の安山岩がモザイク状に敷き詰められ、真ん中にはめ込まれた黒御影石には「名曲誕生の地」と刻まれている。

 亡き大切な人に思いを伝える「千の風になったあなたへ贈る手紙」コンクールは09年に始まった。朝日新聞社が募集した初回のあとは、秋川さんの出身地、愛媛県西条市と市民団体が主催を引き継いでいる。

 西条市によると、昨夏に募集した第4回コンクールには全国と海外から計665通の手紙が寄せられた。受賞10作品が決まり、今年3月に同市役所で表彰式と大賞作の朗読紹介があった。

拡大する遊覧船が周遊する大沼国定公園は観光客にも人気だ=2020年6月24日、北海道七飯町

早世した夫へ 「あなたが逝ってから…」

 奨励賞の増田篤子さん(68)=北海道富良野市=は、道内からただひとりの入賞。「ありがとう~あの日から三十二年夏の雲」のタイトルで、早世した夫に宛てた。

 小学生の娘2人を抱えてひとり…

980円で月300本まで2種類の会員記事を読めるシンプルコースのお申し込みはこちら

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment