半世紀前、誰も着なかったかりゆしウェア 定番に育てた発案者の粘り

 5月、那覇市国際通りの交差点。通勤時間や昼どきになると、働く人たちが行き交う。スーツ姿は少なく、目立つのは、代わりに涼しげなシャツ姿。「かりゆしウェア」だ。

 「かりゆし」は嘉例吉とも書き、沖縄の言葉で「縁起が良い」の意味。「琉球絣(かすり)」「紅型(びんがた)」などの伝統柄から、ハイビスカスやシーサー、島バナナといったポップなものまで多種多様ある。

 戦後27年間の米軍支配を経て、沖縄が日本に復帰してから15日で51年。かりゆしウェアは、県知事も着る夏の正装としてすっかり定着した。だが、今に至るには、長い苦労の歴史がある。

「客に逃げられる」 最初まったく売れず

 1968年、沖縄からやってきた4人が、ハワイ・ホノルル空港に到着した。当時の沖縄はまだ米国統治下。米軍の民政機関・琉球列島米国民政府(USCAR)が、沖縄の人材育成などを目的に派遣した「国民指導員」たちだった。

 4人はそろってスーツにネクタイ姿。それを見た現地スタッフから「観光を学ぶのだから、こんな堅苦しいものではいけない」とアロハシャツを勧られた。

 派遣された一人、宮里定三さんは、那覇市でホテルを経営していた。沖縄観光が進むべき道は「ハワイから学び、ハワイを超えること」と考えていた。当時、日本本土からの沖縄観光といえば、太平洋戦争末期の沖縄戦で戦死した日本兵たちを弔う「慰霊の旅」。新しい観光の形を模索しようと考えていた。

 帰国すると早速「沖縄独自のアロハシャツを作ろう」と提案し、2年後に「おきなわシャツ」が発売された。

 ホテル組合の事務局長だった大城吉永さん(86)は、シャツを持ってバスやタクシー会社へ営業に回った。しかし「お客さんに逃げられる」と断られた。派手な柄ものシャツは「チンピラ」のイメージだった。

 同じ頃、国際通りの近くに、一軒のブティック「ジュネ」が誕生した。

 創業者の石川洋子さん(81…

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment