命に優劣はない。新型コロナ、ゲイの私がいま向き合う「プライド」(ハフポスト日本版)

LGBTQの祭典「東京レインボープライド」がオンラインで開催されている。新型コロナウイルスの影響で外出自粛がつづくなか、LGBTQの当事者たちはいま何を思うのか。オープンリーゲイで一般社団法人fair代表理事の松岡宗嗣さんがハフポスト日本版に寄稿した。

——

「ウイルスは誰でも平等に扱うというでまかせは否定しなくてはなりません。低所得者ほど感染する危険が高く、これは公衆衛生の問題であると同時に社会福祉の問題です」

BBCの報道番組でエミリー・メイトリス記者が述べたこの言葉に大きな注目が集まった。

命の危機、経済的な困難、メンタルヘルスの悪化など、新型コロナウイルス感染症による影響は広範囲にわたっている。

しかし、感染リスクや苦しみは平等ではなく、より経済的に厳しい状況に置かれる人たちや、社会の端に追いやられている人の方がダメージを受けやすい。LGBTQもその一つだ。

LGBTQの祭典「東京レインボープライド」も、この新型コロナの影響で一度は中止判断がくだされたが、「オンライン」で開催されることが決まった。

「プライド」は、もともと”暴動”を発端にLGBTQの平等な権利や存在の可視化を求めるデモとしてスタートし、現在ではレインボーに彩られた華やかなパレードの形で世界中に広がっている。

新型コロナによる被害が広がる今、自分にとっての「プライド」とは何だろう。ゲイの当事者の一人として、感じていることを書き記したい。

同性パートナーとの生活

私には生活を共にする同性のパートナーがいる。彼は介護の仕事に携わっているため、この状況でも外出自粛はできず通常通り出勤している。

高齢の利用者への感染は命のリスクに繋がってしまう。一緒に住んでいる私も、もし自分が感染してパートナーを介して施設の利用者に感染を広げてしまったらと、細心の注意を払っている。

私が感染を恐れるのには、もう一つ理由がある。それは、パートナーが職場でカミングアウトをしていないため、もし自分が感染した場合、パートナーは職場にどう説明すれば良いか、難しさと不安があるからだ。

彼は職場で、同僚や利用者からLGBTQに対する偏見や侮蔑的な言葉をよく耳にするという。もし私が感染した場合、パートナーは濃厚接触者として職場を休むことになると思うが、もしセクシュアリティがバレてしまった場合、これまで通り働き続けることができるのか。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment