噴き出し続ける水柱 町おこしが一転、苦情続々 北海道・長万部

 町おこしへの期待が、いまや「悩みの種」――。北海道長万部町の飯生(いいなり)神社の松林から突然噴き出した水柱は、2週間以上たっても勢いは衰えていない。大きな噴出音が昼も夜もなく鳴り響き、洗濯物が汚れる被害も出ている。終息の兆しは見えず、周辺住民はストレスを募らせている。

 「この騒音、もういい加減にしてほしい」。畑仕事をしていた男性(78)は顔をしかめた。

 近くの住宅街でも、「暑くても、うるさくて網戸にできない」「テレビの音が聞きづらい」「耳栓しないと眠れない」など、音への悩みを訴える声が多い。

 30~40メートルの高さまで噴き上がった水柱は、霧状になって風向きによっては住宅街にも流れる。屋外に干した洗濯物が汚れたり、車に汚れが付着したりしているという。

 町では少しでも音から遠ざか…

この記事は有料記事です。残り519文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment