四国八十八ヶ所、来年は御利益3倍の逆打ち 松山で特集展示(産経新聞)

 四国遍路は来年、御利益3倍といわれる4年に1度の「逆打ち」の年に当たる。松山市湊町の「坊っちゃん列車ミュージアム」はこの秋、展示を入れ替え、「四国八十八ヶ所順拝」の特集を始めた。

 展示では「順拝バス」第1号の写真や、そのとき添乗員が身につけていた輪袈裟、金剛杖、腕章、参加者の一人が記録していた「お遍路の記」などをみることができる。

 一般の人が歩き遍路を始めたのは江戸時代とされるが、一気に増えたのは昭和28年、伊予鉄が「四国八十八ヶ所霊場順拝バス」の運行を開始してからだった。今に続くブームの火付け役といえる。

 運営する伊予鉄グループによると、1回目は16歳から75歳までの24人が参加した。運転手2人、添乗員2人の計28人で、初めての試みとあって苦労が絶えず、予定より1泊長い14泊15日の旅となった。運転手は5万分の1の地図を頼りにしたが、遍路道が次第に細くなってバスの転回ができず5キロも細い山道をバックしたことや、風雨の中、乗客が長時間歩いたことなどの苦労がつづられている。添乗員が「中止やむなし」と考えていたところ、宿泊所となった65番札所三角寺(愛媛県)の住職から「あなたたちは先達。ここでやめてしまえば、後に続く人たちの先達になれない」と説得され、バスの旅を最後まで続けたという。

 四国遍路は毎年、10万人以上が88カ所をお参りするようになった。来年は東京五輪・パラリンピックの開催で日本が注目される年でもあり、外国人遍路も増えると期待されている。

 同ミュージアムは「スターバックスコーヒー湊町店」と一体の造りで、「坊っちゃん列車」の原寸大レプリカが置いてある。

【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment