広島〝発祥〟もみじ饅頭だけじゃない? バウムクーヘン伝来100年 ゆかりの島がPR奮闘(47NEWS)

 おやつや土産品として老若男女に愛される洋菓子「バウムクーヘン」。実は、1919年に広島県物産陳列館(現原爆ドーム)で開かれた展覧会で初めて日本に紹介されたと言われている。焼いたのは、広島湾に浮かぶ似島に収容されていたドイツ人捕虜だった。伝来から今年で100年。島では観光客が手軽に焼ける体験サービスを始めるなど、PRに奮闘している。(共同通信=渡辺清香)

 似島は広島港からフェリーで20分。面積約3・8平方キロの小さな島だ。日清戦争から第2次世界大戦終結まで帰還兵のための陸軍の検疫所が置かれ、今も当時の桟橋など遺構が残る。

 島の住民で郷土史に詳しい宮崎佳都夫さん(71)によると、検疫所の一角は捕虜収容所としても使われ、第1次世界大戦時にはドイツ人ら500人以上が暮らしたという。バウムクーヘンを日本に伝えたドイツ出身の菓子職人カール・ユーハイム氏(1886~1945年)もその1人だった。

 ユーハイム氏は20代で腕を買われ、ドイツの租借地だった中国の青島に渡り、09年に菓子店の経営を始めた。ところが、妻エリーゼと結婚した直後に第1次世界大戦が勃発。青島は日本軍の占領下となり、ユーハイム氏は捕虜として日本に連行され、収容所があった似島で3年間ほど過ごすことになった。

 抑留中も仲間を励ますためにバウムクーヘンを焼いていたユーハイム氏。日本人がその味を知ることになったのは、19年3月に広島県物産陳列館で開催された「似島独逸俘虜技術工芸品展覧会」でのこと。ドイツ人捕虜が美術・木工品など自国の技術を披露する催しで、バウムクーヘンはたちまち人気を博し、連日大盛況だったという。

 ユーハイム氏は20年に解放された後も日本に残ることを決意。エリーゼを青島から呼び寄せ、22年には横浜市内に日本で最初の店を開いた。しかし、翌年の関東大震災で店は倒壊し、さらに移り住んだ神戸市でも第2次世界大戦で空襲を受けるなど苦難を味わった。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment