映画「童貞。をプロデュース」“性行為強要”問題に監督がコメント 「『司法』で裁かれたい」(ねとらぼ)

 映画「童貞。をプロデュース」の出演俳優・加賀賢三氏が「性行為を強要された」と被害を訴えている問題で、監督の松江哲明さんと配給会社・スポッテッドプロダクションズの直井卓俊代表が1月21日、それぞれ声明文を公開。その中で松江氏は、撮影時に加賀氏との意思疎通が不十分だったことなどを謝罪した上で、最終的な判断を司法にゆだねる意向であることを明かしました。

【画像】配給会社も声明を公開

松江監督は2万8000字弱の長文声明

 松江氏は2019年12月13日、「簡潔すぎる」謝罪文を公表したことで物議を醸しましたが、今回は2万8000字弱にも及ぶ声明を自身のnote上に掲載。「童貞。をプロデュース」の製作が始まった2000年代半ばの、松江氏が講師、加賀さんが生徒という関係性だったころから述懐する内容で、松江氏視点での事件の全容がつづられています。

 この中で松江氏は、撮影時に加賀氏と意思疎通が取れていたと感じていたものの、後にそれが自らの思い込みだったことを知ったと明かし、「私にとっては良い思い出として記憶されていたことまでもが、加賀さんには【いいなりの時期】だったのです。私はまるで『いじめている自覚のないいじめっ子』だったのか、と気づかされました」と、振り返っています。

 そして、もはや当事者間では解決が不可能となったことから、加賀さんの名誉回復のためにも司法を活用し、司法による判断をあおぎたい意向を示しました。

「加賀さんに対して強要があったのか、加賀さんの名誉が棄損されたのか。私自身が『司法』のもと裁かれることで、加賀さんの求める『現にあった事実』が明らかになる最善の策として、私は努力を惜しまずこの問題に取り組むことを誓います」

 一方で、近年の加賀氏の言動や、同件の取材対応を行ったメディアの記者に対する不満もにじませています。同件が約2年の沈黙期間の後、2019年に再度世間の注目を集めたきっかけとして「ガジェット通信」が掲載した加賀氏へのインタビュー記事がありました。

 松江氏は声明の中で、2019年12月31日に同記事を執筆した映画ライターの藤本洋輔氏をはじめとする編集者3人と加賀氏を交えた撮影取材受けたことを明かしていますが、その際に編集者たちが加賀氏と結託していたと主張。否定的な意見を次々に投げかけられて、加賀氏が「童貞。をプロデュース」撮影時に受けたのと同様の「圧力」を自身も感じたと、取材陣を批判しています。

 さらに、加賀氏を「結果的に傷つけてしまった」事実を矮小化するつもりはないとしつつも、映画を見た観客以外がネット上で臆測や伝聞情報を元にした批判を展開する状況に「暴力的な恐ろしさを感じました」と明かしています。

 また、表現の自由を脅かす出版社への直接的な抗議や、「作品を笑って観た人も沈黙する人も同罪」といったネット上の加熱を、加賀氏をはじめとする作り手側が喚起したとして、「『あってはいけない映画』『あってはいけないドキュメンタリー』を作り手側たちが合議的に決めて制限することはとても危険なこと」と、強く批判。声明文の最後はアニメ「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」第1話のセリフ「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、口をつぐうで孤独に暮らせ。それも嫌なら……」※という一節の引用で締めくくられています。

【※主人公・草薙素子がテロリストの射殺をほのめかす場面で発したセリフ。『ライ麦畑でつかまえて』(J・Dサリンジャー著)の一節「I thought what I’d do was, I’d pretend I was one of those deaf-mutes.(僕は耳と目を閉じ、口をつぐんだ人間になろうと考えた)」を改変したセリフでもある。アニメ本編では、反体制気味な思想を持ちながらも公安に所属する主人公がテロリストに向かって投げかける倒錯したセリフとも解釈できる。原作漫画には存在しないアニメオリジナルの場面であり、原作には元ネタになったと思われる「何が望みだ? 俗悪メディアに洗脳されながら種(ギム)をまかずに実(フクシ)を食べる事か? 興進国を犠牲にして」「お前にだってゴーストがあるだろ 脳だってついてる 電脳にもアクセスできる」「未来を創れ」というセリフが存在する。アニメでは後に、同じくサリンジャーを引用するハッカー・“笑い男”との対峙が描かれるため、そちらとの関係性を踏まえる必要もある。松江氏が声明の最後にこのハイコンテクストな一節を唐突に引用したのはいささか不可解である】

 声明には、加賀氏や取材陣が松江氏に対し侮辱的な発言をしたと告発する内容も含まれています。これに対し、加賀氏はTwitter上で「証拠となる(2019年12月31日の撮影取材の)映像があるのでどれだけ嘘を書こうが墓穴掘ることにしかならんと思うのだけど、問題は『文章を読むだけの人』が存在するんだろうってとこ」と投稿。取材を担当した藤本氏も「全部映像に撮ってあるのですが、大丈夫ですかね」と松江氏の声明の信ぴょう性に苦言を呈しています。

Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment