本名でサインが書けない その背景とは? 絵が届ける隔離の歴史

現場へ! 「隔離」を伝える②

 小春日和の12月初旬だった。旧産炭地として知られる福岡県筑豊地方にある古民家のギャラリーに、イーゼル(画架)にのった12枚の絵が並んでいた。

 熊本市現代美術館の学芸員だった、蔵座(ぞうざ)江美によるギャラリートークが始まった。

 縁側で和む女性を描いた油彩「日向(ひなた)ぼっこ」(1996年)。作者は大山清長だが、よくみるとサインは〈OKAWA〉とある。

 「自分で描いた作品なのに、本名を書けなかった時期があったんです。どんな思いだったかと想像するだけで胸が痛みました」

 ハンセン病になったために国立療養所「菊池恵楓園(きくちけいふうえん)」(熊本県合志(こうし)市)に隔離された人々による作品だった。本名を変えられていた大山清長が、園名〈大川一(はじめ)〉として生きた時代のものだった。

 彼らや彼女らは、病が癒えた後もふるさとに戻ることはかなわず、園内に絵画クラブ「金陽会」をつくり、絵に没頭した。大山はふるさとの奄美大島を題材にした作品を残し、2015年に92歳で世を去った。

 蔵座と金陽会との出会いは2…

この記事は会員記事です。残り1033文字無料会員になると月5本までお読みいただけます。

Source : 社会 – 朝日新聞デジタル

Japonologie:
Leave a Comment