東日本大震災をZoomで追悼。気づいたのは、それぞれの “罪悪感” だった【3・11】(ハフポスト日本版)

東日本大震災から3月11日で9年を迎えた。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、各地の追悼式が中止や規模縮小となる中、オンラインでこの日を追悼しようという対話会が都内で開かれた。初の試みとなる「3.11 リモート追悼グラファシ(グラフィック・ファシリテーション)」に、私も参加した。

3月11日午前、ビデオ会議のZoom(ズーム)に集まったのは、関東圏以外にも石川や鹿児島、福島、名古屋などからオンラインで参加した約20人。

主催した「しごと総合研究」の代表取締役、山田夏子さんは、パソコンの画面に並んだ参加者に向かって、こう呼びかけた。

「何かを解決しようという場ではない。ただ、お互いが感じていることを受け取り合う、それだけを優しくやりたいなと。1人1人が当事者として震災と向き合えたらと思います」

「 グラフィックファシリテーション」 で対話を深める

「グラフィックファシリテーション」とは、絵や色、線のゆらぎを用いて描き、声にならないその人の気持ちや表情を紙の上に写し取っていくことで、対話を深める手法。山田さんは「グラフィックファシリテーション」の第一人者だ。

きっかけは、3月6日、追悼式の中止を決めた政府の閣議決定だった。この日の夜、山田さんはfacebookに長いメッセージを投稿した。

3・11追悼式。
政府主催の追悼式は、中止になりましたね。

コロナの影響を考えると、理解はできるものの、
地元の方々の気持ちを想像すると、
とても心が「ざわざわ」して、
他にやれる方法はないのか?? そもそもの目的って?と、
私の気持ちも揺れました。

(中略)

でも、
3/11 年に一回この日くらい、自分の役割を脇に置き、
一人の人として、自分が何を感じたのか、想いと向き合い、
あの時を「悼む」必要があるように感じています。

「リモート追悼」は、まず自分の今の気持ちを絵で表現するところから始まった。

穏やかな海の水平線を描く人、黒いギザギザした線のハートを描く人、色とりどりの水玉模様、ぐちゃぐちゃの線ーー。ただ「ざわざわしています」とチャットで文字を送る人もいた。

私はまだモヤモヤとしていた。オンラインで会ったこともない相手に心をさらけ出すことができるのか、この時はまだ信じられなかった。

続いて、それぞれが今、感謝していることを話していく。

「弟の家族のところに新しい命が来てくれた」「飼い犬の存在の温かさに感謝している」「生きてここに参加していることに感謝したい」ーー。

一人が話している間は、それぞれの音声はミュート。聞いている人は頷いたり笑ったり。一人一人が話す内容に頷きながら、山田さんはペンを走らせていく。

いつの間にか、何を話しても否定されることはないと信じられる、優しい空間ができ上がっていた。


【関連記事】


Source : 国内 – Yahoo!ニュース

Japonologie:
Leave a Comment